2011年04月14日

蛍橋・川久保







松陰寺を南に下った所に架かる橋です。

1958年架設のコンクリート製で、親柱はこの当時共通の大きな四角形を成しています。そして何故か、この時期は表記が西暦です。  


Posted by 吉松 at 23:42 | Comments(2) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年08月23日

日露戦争忠魂碑・鍋島小学校





佐賀市立鍋島小学校の校庭南に、日露戦争忠魂碑が建っています。鍋島村出身で日露戦争において勇戦し、樺太攻略戦にて戦死を遂げた西久保豊一郎少佐の名が刻んであります。

題字は、陸軍中将・金谷範三が揮毫したものです。  


Posted by 吉松 at 22:02 | Comments(6) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年06月18日

思案橋・古写真



長崎街道の思案橋・古写真です。建造年代を特定するのは難しいのですが、欄干がない構造は明治以前の可能性が高いと思われます。  


Posted by 吉松 at 22:23 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年06月02日

◆高橋









長崎街道の西の入口で本庄江川に大きく架かる橋が、「高橋」です。佐賀藩時代には、東の「構口」と同じく番所がありました。

本庄江の船着場であったので、航行に支障がないように橋桁が高くなっていてその名の通り、「高橋」と呼ばれるようになったと云われています。  


Posted by 吉松 at 23:29 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年05月25日

循誘小学校址





明治17年(1884年)、佐賀市紺屋町にあった「教正小学校」が手狭になった為に、新しく柳町に学校を移転した。(場所は、現・循誘公民館) その時に校名を「循誘小学校」とした。

同じ年には、佐賀県庁と佐賀中学の建物もできている。  


Posted by 吉松 at 19:43 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年05月23日

教正小学校址





明治8年(1875年)、紺屋町に現在の佐賀市立循誘小学校の前身である「教正小学校」が創設された。現・循誘校区紺屋町公民館の近くである。

その時の学校は、先生が3人、児童は男子100人、女子15人であった。当時、旧佐賀市内には、このほかに勧興、日新、啓蒙、訓蒙、博文、成美の小学校があった。


  


Posted by 吉松 at 00:05 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年05月22日

榎橋







「榎橋」は、裏十間堀川・了関橋の北に架かる橋で、かつて橋の際に大きな榎があったと伝わる。

その榎のそばには、恵比須像があり、現在は赤い鳥居と祠に護られている。  


Posted by 吉松 at 23:49 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月29日

中島通り





佐賀市・東魚町の「ゆめこい恵比須」を北へ入る狭い通りを「中島通り」と呼びます。

最近、入手した昭和初期(昭和10年頃)の地図にその名前が記載されていました。

その地図になんと「中島通り」が載っています!!
  


Posted by 吉松 at 10:37 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月28日

すずらん通り





「鈴蘭橋」を奥へ入ると「すずらん通り」です。

夕方になると、小料理屋さんからの美味しい香りが通り一帯に広がります。  


Posted by 吉松 at 17:36 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月27日

復興通り





昭和8年にこの付近で大火があり、多くの商店や住宅が消失しました。
その後、人々の努力により復興したので「復興通り」と言うようになりました。

昭和初期までは、この界隈は「夕日町」と呼ばれていました。

上の写真は、昭和30年頃の活気あふれる通りの様子です。
(ところで、こんなにソバが売れていたんですね)
  


Posted by 吉松 at 15:40 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月27日

貫通道路





昭和10年に、松原神社や県庁前を東西に「貫通」する通りが完成しました。

当時は、こんな広い道を作ってどうるのかという声もありましたが、今では佐賀市内の基幹道路となっています。

上の写真は、開通する前の昭和7年頃の佐嘉神社付近です。

  


Posted by 吉松 at 09:24 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月26日

中央大通り





佐賀市のまさに、中央を南北に走る大通りです。

土橋より南が開通したのは、昭和40年8月でした。  


Posted by 吉松 at 18:01 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月26日

楠公通り



楠神社から西へのびる通りで、その名も「楠公(なんこう)通り」と言います。

正面突き当たりに見えるのが、「楠神社」です。  


Posted by 吉松 at 12:57 | Comments(2) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月18日

香楠橋







県庁前のお堀の南取水溝にかかる橋です。きちんと親柱があり、「香楠橋」と刻んであります。

建造年は、1955年で当時のコンクリート製に共通の形をしています。
  


Posted by 吉松 at 18:13 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月18日

西峰院橋





「西峰院西橋」を渡ると次に橋がかかっていてその傍らに、「西峰院橋」という親柱が倒れている。その為、地図を見ると、この橋が「西峰院橋」という表記がある。

本来の「西峰院橋」は、紡績通りに架かる橋であったが道路拡張工事の為、この親柱だけがこの場所に移転されたものである。

現在、紡績通りの「西峰院橋」にはきちんとした表示がない。
  


Posted by 吉松 at 10:31 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月17日

西峰院西橋





その名の通り、「西峰院」の西にかかる橋である。

普通は、「西○○橋」となる所だが、この場合は特別であろう。
  


Posted by 吉松 at 19:07 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月17日

新青木橋







多布施川にかかる橋で、旧青木橋を昭和38年に架け替えたものである。

青木熊吉(元治2年)1864年~(昭和14年)1939年は、佐賀本藩精錬方のガラス製造技師長で後鍋島家から業務と工場を譲り受け「佐賀精錬合資会社」を創設した。橋の南方右岸に「佐賀藩精煉方科学技術研究所跡」の記念碑がある。

今の「新青木橋」の北西に「三界萬霊」のお地蔵さんがある。
  


Posted by 吉松 at 09:18 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月16日

大島橋





「大島橋」は、佐賀市立成章中学校の北門西に架かる橋です。

親柱の造りは、同年代(1950年)の六反田橋に似ています。
  


Posted by 吉松 at 20:55 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月16日

二本松橋





唐人神社西側にある橋で架設は、昭和十年とかなり古い橋です。

昭和9年には、成章中学校の「校南橋」なども建設されていて全体的な造りも同じような感じです。
  


Posted by 吉松 at 14:07 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月16日

蛙橋





「蛙橋」(かわずばし)という、おもしろい名前で小さな橋ですがしっかりと親柱があります。

架設も昭和31年で、50年近く経つ古い橋です。
  


Posted by 吉松 at 09:23 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月15日

太平橋





どん3の森東の天神通りに架かる橋です。

「太平」の文字は、「たいへい」と読みます。
  


Posted by 吉松 at 18:00 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月15日

琵琶橋





愛敬町・国相寺南にかかる橋である。

水路や堀に囲まれたこの付近の地形が、「琵琶」の形をしていたと言われる。

残念ながら、親柱の文字は消えかかっている。
  


Posted by 吉松 at 16:48 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月15日

みかえり橋



佐賀市・夕日町水路にかかる「みかえり橋」である。

ここより少し、東の大財通り四つ角の場所でわずかに雑木が茂っている所が、かつて処刑場跡であった事に由来するといわれている。

  


Posted by 吉松 at 08:08 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2

2008年03月15日

極楽橋





佐賀市・愛敬町の夕日町水路にかかる、その名も「極楽橋」です。  


Posted by 吉松 at 00:03 | Comments(0) | 佐賀の通り・橋・風景2