2011年09月17日
佐賀市重要文化財・旧古賀銀行
旧古賀銀行は、両替商・古賀善平が明治18年に佐賀郡蓮池町1番地に設立した銀行です。
明治39年には、現在地東寄りの佐賀市蓮池町に本店が新築されました。
当初は、洋風の漆喰仕上げの外観でしたが、大正5年に西側に大きく増築されタイル張りの外観となり風格ある建物となりました。
現在は、佐賀市重要文化財に指定され佐賀市歴史民俗館となっています。
2011年09月17日
佐賀市重要文化財・旧古賀家
旧古賀家は、西隣にある旧古賀銀行の頭取・古賀善平の居宅として建てられました。
江戸期以来、古賀家はこの地に屋敷を構えていましたが、旧古賀銀行の開業に先立つ明治17年(1884年)にこの住宅を新築したと伝えられています。
2011年09月17日
佐賀市重要文化財・旧三省銀行
旧三省銀行は、明治15年(1882年)2月、銀行類似業務を行う三省社として創立され、佐賀市柳町北側に店舗を構えました。明治18年には、正式の銀行となり、三省銀行と改められたが明治26年に廃業するに至っています。
2011年09月17日
佐賀市重要文化財・旧牛島家
旧牛島家は、かつて佐賀市朝日町(旧下今宿町)にありました。江戸期には、問屋を営む旧下今宿町の咾役(おとなやく)を務めていた足軽の高楊伊助が居住していました。
建てられたのは18世紀初頭と推定され、佐賀市内では最も古い町屋様式の建物です。平成5年の県道拡張により現地での保存ができなくなり、所有者より佐賀市が譲り受けこの柳町に復元されました。
2011年09月17日
佐賀市重要文化財・旧福田家
旧福田家住宅は、明治末期から大正期・昭和初期にかけて、佐賀を代表する実業家として活躍した福田慶四郎の居宅です。
佐賀市水ヶ江を東西に走る「通り小路」に北面して屋敷を構えています。藩政期には、佐賀城の東に広がる武家屋敷地に含まれ、福田家の敷地も武家屋敷の敷地を継承したと云われます。
2011年07月22日
佐賀市歴史民俗館「夏のおもしろ体験会」が開催されます

・開催月日:平成23年7月30日(土)から7月31日(日)
・開催場所:佐賀市歴史民俗館
(旧古賀銀行、旧古賀家、旧三省銀行、旧牛島家、旧福田家)
肥前通仙亭、旧中村家(おひさま)