2011年01月05日

玖島城・本丸跡





玖島城には天守閣はなく、平屋の御殿でした。本丸の敷地の内、西半分一帯には大広間などの政庁があり、東半分には藩主の居館がありました。  


Posted by 吉松 at 22:13 | Comments(0) | 大村宿

2011年01月05日

玖島城・桝形跡







玖島城には、城の守りを固めるために曲がった角を造る「桝形」跡があります。敵が一気に攻めて来られない様な防御線になっています。  


Posted by 吉松 at 21:53 | Comments(0) | 大村宿

2010年12月24日

玖島城・大手門跡







玖島城・大手門跡の周辺は、強固な石垣で守られています。奥には、本丸跡や大村神社があります。  


Posted by 吉松 at 21:56 | Comments(0) | 大村宿

2010年12月23日

玖島城(大村城)







玖島城は、慶長4年(1599年)、第19代当主大村喜前(よしあき)が築城してから、第30代純熙(すみひろ)に至る幕末までの12代270余年の間、2万7千石大村氏の居城でした。  


Posted by 吉松 at 19:23 | Comments(0) | 大村宿

2010年12月12日

長崎街道・鈴田一里塚









永昌宿の北方にある鈴田峠を越えると鈴田一里塚址に着きます。このあたりは、すでに車道になっていますが何とか旧街道の表示もしてあります。
岩松公園の向こうには、岩松城址の山裾が広がります。

  


Posted by 吉松 at 15:56 | Comments(0) | 大村宿

2010年12月11日

大村藩・歴代藩主墓所













本経寺大村家墓所には、大村藩・歴代藩主の墓がずらりと並びます。  


Posted by 吉松 at 21:48 | Comments(0) | 大村宿

2010年12月09日

長崎街道・大村宿







大村藩の城下町として栄えた大村は、長崎街道の宿場町でした。現在の水主町2丁目からアーケードを通って、鶴亀橋の手前までが長崎街道大村宿にあたります。
大村宿には、長崎奉行や幕府の役人などが宿泊する本陣が置かれました。現在の本町アーケード街の中ほど、浜屋デパートの付近にあったと云われます。

  


Posted by 吉松 at 20:22 | Comments(0) | 大村宿

2010年12月09日

大村宿・本経寺







本経寺は、初代大村藩主・大村喜前によって慶長13年(1608年)に建てられた日蓮宗の寺院です。現在でも本堂をはじめ江戸後期の建物が建ち、近世大名の菩提寺としての形態をほぼ残しています。  


Posted by 吉松 at 20:21 | Comments(0) | 大村宿

2010年12月08日

大村藩主・大村家墓所









大村家墓所は、本経寺本堂に隣接する場所にあります。そこには大きく様々な形の墓が建ち並び、大名墓所として荘厳な姿を見ることができます。これらの墓は、キリスト教から仏教へと転換する江戸時代の宗教政策を表したもので、貴重な文化財として国の史跡に指定されています。  


Posted by 吉松 at 20:52 | Comments(2) | 大村宿