2009年02月15日

嬉野宿・追分







明元寺を過ぎると、柄崎道(武雄)と塩田道との追分に出ます。これより、北東へ向かい塩田へ向かいます。

「太田南畝・小春紀行」には次のような記述があります。

『天気よし。卯の時過る頃。嬉野を出づ。霜白くして雪の如し。田間をゆくに山遠し。人家あり』

  


Posted by 吉松 at 20:21 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月15日

上使屋の門







上使屋とは、嬉野宿を通過する大名や長崎奉行、藩吏などが宿泊する蓮池藩営の施設でした。
かつては、長崎街道沿いの豊玉姫神社脇にあってその裏手に浴場もありました。しかし、道幅も狭く建物自体もさほど大きくなく大名や長崎奉行は、瑞光寺を利用していました。
明治4年になり、上使屋は民間に払い下げになり旅館になりました。その際、この門は必要ないという事でここ、明元寺の山門として移設され今に至っています。

  


Posted by 吉松 at 18:11 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月15日

瑞光寺の楠木





瑞光寺の山門横には、樹齢800年と云われる楠木があります。嬉野町の最も古い樹木のひとつであり、歴史的文化的にも価値の高いものです。  


Posted by 吉松 at 13:50 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月14日

嬉野宿本陣・瑞光寺











長崎街道・嬉野宿には、本来、蓮池藩が運営する上使屋がありましたが、狭く損傷もありました。
そこで藩の援助を受け、明和2年(1765)から文久2年(1862)迄の98年間は、ここ瑞光寺が嬉野宿本陣として使用されました。
現在でも境内には往時のままの藩紋章・杏葉紋を見ることができます。  


Posted by 吉松 at 23:29 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月14日

瑞光寺







瑞光寺は、禅宗臨済南禅寺派に属し応安2年(1369)時の領主・嬉野氏が本寺を創建し、鎌倉巨福山建長寺の住職・石室善玖禅師によって開山されました。
かつては、領内に多くの末庵を有した古刹です。

  


Posted by 吉松 at 18:44 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月14日

嬉野宿・東構口跡







嬉野宿の東西端入口には、それぞれ町木戸が構えられ構口と呼ばれていました。
この構口は、平時は監視人もいなく扉もない木戸でしたが、非常時には見張り番が立ち、検問地点となる重要な役目を持っていました。

  


Posted by 吉松 at 18:17 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月14日

番号石





江戸時代の嬉野地区は、佐賀本藩と蓮池支藩によって治められていましたが天明元年(1781)に両藩に境界紛争が起こり、4年の歳月を経て本藩の完全勝利のうちに決着しました。
そして、新しい境界線上に20メートル間隔で全長40キロメートルに渡り、番号石が設置されました。  


Posted by 吉松 at 10:23 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月13日

豊玉姫神社跡・湯壷







「豊玉姫神社由緒書」によると、豊玉姫神社は現在地よりも南の長崎街道あたりにありました。さらに温泉が出る湯壷と呼ばれる源泉も神社境内にあり宮司が管理していたと云われます。
嬉野宿が蓮池藩の領地となった後に、藩の管轄となり湯壷を藩営の入浴場としたと記されています。
現在は、すぐ近くに「あし湯」があり多くの人々が利用しています。  


Posted by 吉松 at 23:56 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月13日

豊玉姫神社・なまず様





豊玉姫神社のお遣いは、「なまず様」です。
嬉野川を支配し、郷の守りについていて国に大難ある時には、六尺の大なまずが現れて神託を告げると語り伝えられています。
また、この「なまず様」は古来より「肌の病」にご利益があると云われています。  


Posted by 吉松 at 23:22 | Comments(2) | 嬉野宿

2009年02月13日

豊玉姫神社・本殿





豊玉姫神社は、天正年間(1573~92)に兵火の為に消失しました。
その後、元和年間(1615~24)には社殿が再建され、蓮池藩主・鍋島直澄の祈願所となりました。以来、歴代藩主を始め地元住民の崇敬を集めています。
本殿には、鍋島家紋・杏葉が飾られています。  


Posted by 吉松 at 23:04 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月12日

豊玉姫神社・参道









西構口跡を過ぎると、豊玉姫神社の参道があります。
かつて、豊玉姫神社は嬉野宿中央の上使屋の近くに位置していました。

  


Posted by 吉松 at 23:53 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月11日

嬉野宿・西構口跡









藩政時代、嬉野町は平野部を蓮池支藩が、周辺の山間地を佐賀本藩が領有としていて長崎街道が通過する嬉野宿は、蓮池支藩の支配地でした。
当時、宿場の東西端には街道に町木戸を構え、宿場の境界を示しこの場所を構口と呼んでいました。

  


Posted by 吉松 at 22:49 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月11日

長崎街道・嬉野宿入口









嬉野宿の西入口には、長崎街道と嬉野宿を説明した案内板が設置してあります。  


Posted by 吉松 at 20:57 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月11日

長崎街道・嬉野宿へ









轟きの滝を過ぎると、いよいよ「嬉野宿」へと入ります。  


Posted by 吉松 at 19:33 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月11日

斉藤茂吉歌碑







轟きの滝公園には、「斉藤茂吉」の歌碑があります。

斉藤茂吉は、山形県出身で大正6年、長崎医医学専門学校(現・長崎大学医学部)に教授として赴任します。そして、大正9年に病気療養の為、唐津・古湯温泉・嬉野温泉に滞在しました。その滞在地、唐津で28首、古湯で38首、嬉野で7首の歌を残しました。  


Posted by 吉松 at 18:58 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月11日

轟きの滝・その2





塩田川と岩屋川内川が流れ落ち、さらには椎葉川の水量も加わり、まさに轟くような滝の音が聞こえます。  


Posted by 吉松 at 00:01 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月10日

轟の滝・その1







長崎街道からは少し外れますが、嬉野宿の南西に名所「轟の滝」があります。
滝の轟く音により位置を知るとも云われ、往時の旅人もこの音を耳にしたかもしれません。

  


Posted by 吉松 at 23:56 | Comments(2) | 嬉野宿

2009年02月10日

平野の丹生神社・その2





平野の丹生神社本殿には、珍しい彫物が飾ってあります。  


Posted by 吉松 at 23:37 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月10日

平野の丹生神社・その1







平野川沿いの少し開けた道を進むと街道脇に、丹生神社の鳥居が建っています。本殿は、山手に150メートル奥の所です。
塩田川流域には、宮の元・丹生神社を総本社として七つの丹生神社があります。

  


Posted by 吉松 at 23:29 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月10日

平野の水神様





平野川の増水を沈める願いを込めてこの水神様は、いつでも水に浸かっています。  


Posted by 吉松 at 23:11 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月10日

平野・六地蔵





「平野渡」を過ぎると、街道脇に六地蔵とお地蔵様を祀った祠が建っています。きっと、旅人達もここらで一休みした事でしょう。  


Posted by 吉松 at 23:02 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月09日

平野渡・その2







「平野渡」は、飛び石渡りに使われたと思われる大きな岩が今でも見受けられます。
この川岸には、通行人の休憩所や茶店などが数件あり、繁盛していたようです。  


Posted by 吉松 at 23:08 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月09日

平野渡・その1







俵坂を北へ下ると、難所で有名な「平野渡」へ出ます。ここを流れる平野川(塩田川)は、わずかな川幅でしたが雨が降ると勢いが増し、なかなか渡河できませんでした。

  


Posted by 吉松 at 23:03 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月09日

長崎街道・茶畑を行く









俵坂関所跡を過ぎると長崎街道は、つづれ折りに茶畑の中を進みます。山里の集落や畑の中は、往時の街道巾が現存していて旅人の足音が聞こえてきそうです。  


Posted by 吉松 at 22:13 | Comments(2) | 嬉野宿

2009年02月09日

俵坂・従是北佐嘉領





俵坂関所跡には、「従是北佐嘉領」と刻まれた領海石が建っています。呼んで字の如くこれより北は、佐嘉領です。  


Posted by 吉松 at 21:55 | Comments(0) | 嬉野宿

2009年02月09日

俵坂・関所跡







俵坂を北へ進む少し下ると、俵坂関所跡があります。
国道から往時の道幅のままの旧道へ入ると石碑が建っています。

  


Posted by 吉松 at 18:53 | Comments(0) | 嬉野宿