2018年09月09日

広滝発電所




【郷土の歴史】
明治41年、伊丹弥太郎らが出資した広滝電気株式会社の発電所が完成しました  


Posted by 吉松 at 23:33 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2010年11月23日

森永煙草製造所跡







佐賀市・柳町界隈には煙草製造所が数軒ありました。その代表とされるのが、「森永煙草製造所」であり、ここで「富士の煙」が製造されました。
「富士の煙」は刻み煙草で、原料は鹿児島から有明海を渡り佐賀江を通って運ばれました。佐賀煙草が本格的になったのは江戸時代からですが、日露戦争のため明治37年に専売法が公布され民営の煙草製造は官営に移行し、「富士の煙」も製造中止となりました。   


Posted by 吉松 at 22:58 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2010年11月15日

旧中村家







明治18年(1885年)に建てられた旧中村家は、旧古賀銀行の斜め向い、八坂神社の東隣に北を正面として建ち、古賀銀行が開業した際には、社屋として活用されたと云われます。
その後、明治39年に古賀銀行が新築移転した後は、中村家の住居として利用されてきました。
一部は、改築されていますがほぼ明治時代からの姿を残しており、柳町地区の歴史的景観を形成する貴重な建物です。  


Posted by 吉松 at 22:31 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2010年08月29日

旧三潴銀行・その3







旧三潴銀行・本店は、西洋風の重厚な外観とともに内装も洒落た細工などをふんだんに施してありました。  


Posted by 吉松 at 20:39 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2010年08月28日

旧三潴銀行・その2







旧三潴銀行・本店は、一階が銀行業務を行うホールで、二階は重役室と会議室として使われていました。  


Posted by 吉松 at 00:17 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2010年08月27日

旧三潴銀行・その1







旧三潴銀行は、明治29年に開業しその後の明治42年(1909年)10月にこの本店が建設されました。
正面玄関は、風格ある重厚な洋風建築の趣きをしています。  


Posted by 吉松 at 23:51 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2010年08月17日

古賀精里の旧宅跡





古賀精里は、寛延2年(1749)佐賀郡西古賀村に生まれのちにここ、佐賀城下精小路に住みました。
江戸後期の儒学者で、名は撲、字は淳風、通称は弥助と云われました。陽明学を学び、のち江戸幕府の官学として保護された朱子学に転じます。
八代藩主・鍋島治茂により城下の松原小路にたてられた藩校「弘道館」の教授となり、弘道館の学則を制定しました。
寛政3年(1791)幕府の昌平黌の教官に抜てきされ、高松の柴野栗山、伊予の尾藤二州とともに寛政の三博士と呼ばれようになります。
精里は、号で住んだ土地にちなみ「精の里」を天下に発揚しました。  


Posted by 吉松 at 20:16 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2010年08月16日

旧清力酒造株式会社・その2







この建物は、木造2階建ての洋風建築と和風平屋の倉庫部分から構成されています。
正面の玄関ポーチは、ヨーロッパの古典建築様式を用いた角材で組まれ、外壁は白一色にペンキが塗られています。  


Posted by 吉松 at 23:13 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2010年08月15日

旧清力酒造株式会社・その1





旧清力酒造株式会社は、初代社長・中村綱次氏が明治41年(1908年)建てたものです。
建築にあたっては、中村綱次社長が大工を伴って長崎の洋風建築を視察し、設計の参考にしたと伝えられています。
現在は、大川市立清力美術館となっています。  


Posted by 吉松 at 23:59 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2010年08月03日

旧唐津銀行本店







明治45年(1912年)建造の旧唐津銀行は、辰野金吾の弟子・田中実が設計しました。
保存が決まり、内装はすでに復元されています。外壁は赤タイルと白い石を張った赤煉瓦造りの建築構造で、辰野の影響を強く受けています。  


Posted by 吉松 at 23:49 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2010年08月01日

日本銀行・福岡支店



日本銀行・福岡支店を見学に行きました。休日なので外観を見てきました。  


Posted by 吉松 at 23:58 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2009年06月06日

軍艦島・その3



     
          < 明治時代の軍艦島 >

端島では、1810年(文久7年)に石炭が発見され、佐賀藩が小規模な採炭を行っていましたが、1890年(明治23年)に三菱合資会社の経営となり、本格的海底炭鉱として操業が始まりました。  


Posted by 吉松 at 15:38 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2009年06月05日

軍艦島・その2




           < 昭和30年代の軍艦島 >

長崎半島から西に約4.5キロ沖合いに浮かぶ島、「端島(はしま)」。
海底炭鉱の島で、塀が島全体を囲い、高層アパートが立ち並ぶその外観が、軍艦「土佐」に似ているため「軍艦島」と呼ばれるようになりました。  


Posted by 吉松 at 14:09 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2008年09月21日

高麗人の墓碑・逆修碑その2





この墓碑は、16世紀末頃から肥前国において李氏・陶工団による陶磁が精製されていた事を示す貴重な史蹟です。
現在、碑の周囲はのどかな田園風景が広がります。  


Posted by 吉松 at 19:44 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2008年09月21日

高麗人の墓碑・逆修碑その1





佐賀市金立山の麓に、高麗帰化人の2基の石碑・逆修碑があります。この事は、山本常朝・口述の「葉隠聞書」第三にも記録が見られます。
逆修とは、生前にあらかじめ自分のために77日(49日)の仏事を修めて死後の冥福を祈ることで、これを記念して建てたものを逆修碑といいます。

  


Posted by 吉松 at 19:33 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2008年05月28日

初代・肥前国忠吉







佐賀市伊勢町・真覚寺には、「初代・肥前国忠吉」の墓がある。

初代忠吉は、元亀3年(1572年)高木村長瀬に生まれ、橋本新左衛門と称した。慶長元年(1596年)上京して、名工・埋忠明寿の門下となり刀工としての技を磨き、帰国後、現・長瀬町に居を移し、佐賀藩の抱刀工となった。

境内には、日本刀のさい焼きに使用した「水舟」や、「とぎ石」なども現存する。  


Posted by 吉松 at 22:33 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3