2010年12月03日
2010年12月02日
2010年12月01日
2010年12月01日
2010年11月30日
2010年11月30日
2009年02月09日
2009年02月09日
俵坂・領界石
元禄3年(1690)、藩境に「従是南大村領」の領界石が建てられました。
明治の国道建設以降、その所在が分からなくなっていましたが、昭和33年に俵坂バス停付近の土中にてその上部が欠けた姿で発見されました。現在は、国道すぐ脇の小高い斜面に移設されtいます。
2008年12月04日
2008年12月04日
2008年12月04日
2008年12月04日
2008年12月04日
長崎街道・坂本郷
坂本郷付近の長崎街道は、俵坂峠へ向かってゆるやかな坂を登っていきます。要所に、手作りの表示がしてあり周囲の木々も伐採してあり、割と歩きやすい環境です。
途中には、往時の道を復元しようと松を植林してある区域もあります。
2008年12月03日
2008年12月03日
2008年12月02日
2008年12月02日
長崎街道・三根郷
一ノ瀬を渡り、三根郷をゆるやかに登り始めます。振り返ると大村湾がキラキラと光り、頭上には、長崎自動車道が走ります。左には国道34号線が通り、時代は変わっても嬉野往還はここを通ります。
太田南畝・小春紀行には、次の記述が見られます。
『牛の時の頃、彼杵に昼休につく。ここにいたりて、長崎の方を見やるに、時津の向かひなるべし。川をわたり、田を左にす。右の方に海遠く見わたさる。』
2008年12月02日
長崎街道・一ノ瀬
今は、一ノ瀬橋が架かりますが江戸時代には橋はなく、「一ノ瀬」という徒歩渡りの場所でした。洪水の時には、この付近で河道を変えたとも云われています。
現在は、すぐ側をJR大村線が走ります。
2008年12月02日
2008年12月01日
長崎街道・二十六聖人乗船地
慶長2年(1597)2月5日、豊臣秀吉の切支丹弾圧による最初の殉教者・日本二十六聖人は、ここ彼杵港より乗船しました。
その最後の地に着く前日の夕刻、2月4日にこの彼杵港から三艘の船に乗り、最期の地長崎へ向かったのでした。
2008年12月01日
2008年12月01日
長崎街道の十字路
ここは、長崎街道と平戸往還の分岐点でもある宿場町中央付近にある十字路です。
北東へ進むと、長崎街道・嬉野往還で北西へ行くと平戸往還です。逆に、南東へ進むと大村往還で大村へ行きます。最後の道は、彼杵港へ出ます。
写真一番上・嬉野往還 二番目・平戸往還 三番目・大村往還 四番目・彼杵港へ