2012年04月03日
2012年04月02日
2012年04月02日
2012年03月31日
2012年03月30日
2012年03月29日
2012年03月26日
2012年03月25日
2012年03月25日
2012年03月24日
多良海道・矢答の峠


番所跡を過ぎると多良海道は、なだらかな坂道を登っていきほどなく矢答の峠に出ます。多良山系の尾根伝いの道は、緩やかに上る勾配で当時の旅人にとってもやさしさを感じる行程であったでしょう。
現在は、高地になった広場にその緩やかな地形を利用して、変電所や公民館があります
2012年03月23日
肥前浜宿・番所跡



多良岳の中腹を通る多良海道は、鹿島に入ると矢筈の峠を経て、尾根伝いに下り、湯ノ峰公民館前に来ます。
江戸時代には、浜宿に藩主や長崎奉行が泊まると、警固のために宿の南北に番所を設け、役人がかがり火を焚いて警戒にあたりました。
2012年03月22日
2012年03月22日
2011年12月17日
2011年10月25日
2011年10月23日
2011年10月18日
2011年10月17日
2011年10月16日
白石・八坂神社



白石・八坂神社は、もとは須古之庄祇園屋敷に鎮座されていました。慶長17年、佐賀初代藩主・鍋島勝茂が有明海や江湖干拓の督励のため白石に屋形を造営しました。
その後、寛永18年(1641年)にそれまで須古に鎮座されていた久治国神を屋形の鬼門方向にあたる現在地に鎮護神として遷座しました。