2010年03月20日

榎の木





祠の際に、大きな榎の木が立っています。かつてあった一里塚の跡と云われています。  


Posted by 吉松 at 21:37 | Comments(0) | 冷水峠

2010年03月19日

冷水峠・首なし地蔵







大根地神社への上り口を過ぎ、内野宿側へと峠を下ると有名な「首なし地蔵」があります。
周辺は、冷水峠の由来ともなった清流が音を立てて流れています。  


Posted by 吉松 at 22:54 | Comments(0) | 冷水峠

2010年03月18日

冷水峠石畳











冷水峠を越えて、内野宿側へと下る道は今でも石畳が残っています。
江戸時代の面影がそのまま現存していて、かつてシーボルト一行もこの道を歩いた事でしょう。  


Posted by 吉松 at 08:13 | Comments(0) | 冷水峠

2010年03月17日

冷水峠









山道を上り詰めると、冷水峠に着きます。そこには、「従是東嘉麻郡」「従是西御笠郡」と彫られた郡境石と大根地神社の鳥居が建っています。
ここ、冷水峠には明治以降も休憩所となる御茶屋がありました。  


Posted by 吉松 at 21:44 | Comments(0) | 冷水峠

2010年03月16日

冷水峠への道







大根地神社への道は、長崎街道でもあり、ゆるやかな山道になっています。山家宿側は、昭和初期に資材運搬道路として拡張され、かつての石畳は今はありません。  


Posted by 吉松 at 22:59 | Comments(2) | 冷水峠

2010年03月15日

大根地神社登山口









国道200号線の冷水峠すぐ下に、大根地神社の看板があり登山口となっています。鳥居をくぐると、今では九州自然歩道となっているかつての長崎街道があります。北へ向かうとまもなく、冷水峠です。  


Posted by 吉松 at 22:00 | Comments(0) | 冷水峠

2010年03月14日

冷水峠越え



大庄屋・山田家を過ぎると、いよいよ冷水峠越えです。長崎街道で一番の難所・冷水峠は、九州の箱根とも呼ばれました。
今は国道になっていますが、それでも急な坂道をグングン登ります。

  


Posted by 吉松 at 21:53 | Comments(0) | 冷水峠