トップ
›
日記/一般
|
佐賀市(さが)
新規登録
|
ログイン
佐賀のとっておきクチコミ記事から検索
ふるさと佐賀探訪
「ふるさと佐賀探訪」は、郷土史を専門に歴史編纂と史跡巡りを行っています。現地取材をもとに日々、アーカイブスを構築中です。【2024年6月16日 記事総数1,458】
カテゴリ
TOP
(1)
維新150年
(14)
佐賀市歴史民俗館
(8)
└
旧古賀銀行
(22)
└
旧古賀家
(7)
└
旧三省銀行
(8)
└
旧牛島家
(9)
└
旧福田家
(21)
└
ふるさと佐賀学講座
(55)
└
公募イベント1
(30)
└
公募イベント2
(24)
└
ツインマーマンの夢
(8)
佐賀城下ひなまつり1
(31)
佐賀城下ひなまつり2
(53)
郷土の歴史遺産1
(26)
郷土の歴史遺産2
(28)
郷土の歴史遺産3
(16)
佐賀県遺産1
(31)
佐賀県遺産2
(25)
佐賀城本丸歴史館
(17)
活動報告
(27)
神社1
(30)
神社2
(30)
神社3
(23)
寺院1
(15)
葉隠探訪
(14)
佐賀の乱
(24)
城址・古戦場・台場巡り1
(25)
城址・古戦場・台場巡り2
(28)
佐賀の通り・橋・風景1
(30)
佐賀の通り・橋・風景2
(24)
▼長崎街道
(1)
└
大里宿
(7)
└
小倉
(7)
└
黒崎宿
(2)
└
木屋瀬宿
(6)
└
直方
(3)
└
小竹
(3)
└
飯塚宿
(4)
└
内野宿
(17)
└
冷水峠
(7)
└
山家宿
(8)
└
原田宿
(6)
└
田代宿
(19)
└
轟 宿
(7)
└
安良宿
(4)
└
村田宿
(2)
└
中原宿
(9)
└
田手宿
(4)
└
神埼宿
(8)
└
境原宿
(6)
└
佐賀宿
(33)
└
久保田宿
(3)
└
牛津宿
(23)
└
小田宿
(8)
└
大町宿
(4)
└
北方宿
(11)
└
高橋宿
(1)
└
塩田宿
(31)
└
柄崎宿
(25)
└
嬉野宿
(26)
└
彼杵宿
(26)
└
松原宿
(5)
└
大村宿
(9)
└
永昌宿
(7)
└
矢上宿
(12)
└
日見宿
(4)
└
長崎
(9)
浜道・多良海道1
(30)
浜道・多良街道2
(30)
浜道・多良街道3
(19)
佐賀の七賢人
(24)
大財聖堂・武富一族
(20)
歴史よもやま話
(22)
郷土の人物
(39)
龍造寺隆信
(27)
龍造寺一門
(30)
鍋島 直茂
(12)
鍋島一門
(6)
神代氏
(9)
肥前國を彩る郷土衣装展
(15)
なつかしの昭和
(17)
平戸の歴史
(7)
郷土の歴史シリーズ
(15)
長崎の歴史
(8)
トピックス
(65)
最近の記事
蒲池城跡之碑
(6/22)
火車神社
(6/18)
新四国塩田八十八ケ所内第四十四番
(6/17)
杉光家住宅
(6/16)
田代可休
(6/15)
プロフィール
吉松
・皇紀2617年生まれ ・國學院大学卒業 ・郷土史探訪家 ・知られざる歴史を調査するのが好きで各地を探訪しています。その活動を通して「佐賀さるく」を提唱し、歴史探訪としても実践中です。
お気に入り
最近のコメント
Lennon / キャンドル
kaeru / 松竹食堂
吉松 / 佐賀市歴史民俗館・旧牛島家・・・
吉松 / 葉隠発祥の地
TOYzy(゚ / 深川家住宅・蔵ギャラリー2
アクセスカウンタ
RSS1.0
RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
a href="http://blog.mypop.jp/?userid=69211" target="_blank">
ブログ内検索
お知らせ
佐賀県の情報が集まる
地域ブログポータルサイト
さが園芸888運動
活気あふれるさが園芸へ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 20人
オーナーへメッセージ
2010年03月20日
榎の木
祠の際に、大きな榎の木が立っています。かつてあった一里塚の跡と云われています。
Posted by 吉松 at
21:37
|
Comments(0)
|
冷水峠
2010年03月19日
冷水峠・首なし地蔵
大根地神社への上り口を過ぎ、内野宿側へと峠を下ると有名な「首なし地蔵」があります。
周辺は、冷水峠の由来ともなった清流が音を立てて流れています。
Posted by 吉松 at
22:54
|
Comments(0)
|
冷水峠
2010年03月18日
冷水峠石畳
冷水峠を越えて、内野宿側へと下る道は今でも石畳が残っています。
江戸時代の面影がそのまま現存していて、かつてシーボルト一行もこの道を歩いた事でしょう。
Posted by 吉松 at
08:13
|
Comments(0)
|
冷水峠
2010年03月17日
冷水峠
山道を上り詰めると、冷水峠に着きます。そこには、「従是東嘉麻郡」「従是西御笠郡」と彫られた郡境石と大根地神社の鳥居が建っています。
ここ、冷水峠には明治以降も休憩所となる御茶屋がありました。
Posted by 吉松 at
21:44
|
Comments(0)
|
冷水峠
2010年03月16日
冷水峠への道
大根地神社への道は、長崎街道でもあり、ゆるやかな山道になっています。山家宿側は、昭和初期に資材運搬道路として拡張され、かつての石畳は今はありません。
Posted by 吉松 at
22:59
|
Comments(2)
|
冷水峠
2010年03月15日
大根地神社登山口
国道200号線の冷水峠すぐ下に、大根地神社の看板があり登山口となっています。鳥居をくぐると、今では九州自然歩道となっているかつての長崎街道があります。北へ向かうとまもなく、冷水峠です。
Posted by 吉松 at
22:00
|
Comments(0)
|
冷水峠
2010年03月14日
冷水峠越え
大庄屋・山田家を過ぎると、いよいよ冷水峠越えです。長崎街道で一番の難所・冷水峠は、九州の箱根とも呼ばれました。
今は国道になっていますが、それでも急な坂道をグングン登ります。
Posted by 吉松 at
21:53
|
Comments(0)
|
冷水峠
このページの上へ▲