2012年02月12日

肥前浜宿・継場







「継場」は、いろいろな荷物を宿場から宿場へつなぐ場所で、「問屋」とも云われていました。ここの入口には、馬の鼻輪を繋いだ鉄の輪が残っています。  


Posted by 吉松 at 19:04 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2012年02月04日

肥前浜宿・浜町郵便局跡





明治時代になると、継場の制度を利用して明治政府によって郵便制度がひかれました。藤津郡内では嬉野局についで、2番目に浜町郵便局が明治18年に開局しました。  


Posted by 吉松 at 22:09 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2012年02月01日

肥前浜宿・酒蔵通り









肥前浜宿は、長崎脇街道の脇街道・浜道多良街道の宿場町として、「浜千軒」と言われるほど賑わっていました。さらに豊かな多良岳の水により酒造業が栄え、今も酒造場や土蔵が多く残っています。そのことから通称「酒蔵通り」とも呼ばれています。  


Posted by 吉松 at 21:50 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2012年01月29日

肥前浜宿







中川橋を渡り、次のしめご橋を過ぎると「肥前浜宿」に着きます。藩政期の浜宿は、海路を通じて人や物資の流通が盛んでした。また、長崎街道の脇街道である浜道・多良街道の宿場町として栄えました。  


Posted by 吉松 at 20:49 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2012年01月27日

鹿島城下・中川橋





鹿島城下に入り、現在の中川橋です。かつてはもっと上流に土橋であった時もありました。
さらに以前は、中川を飛び石で渡っていたとも云われます。  


Posted by 吉松 at 19:36 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2012年01月04日

浜道・願行寺







浜道・諸国屋さんのすぐ北には、願行寺があります。朱塗りの門構えが、しっかりしています。  


Posted by 吉松 at 19:49 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2012年01月03日

伊能忠敬御一行宿泊の地





浜道は、鹿島城下に入ると「伊能忠敬御一行宿泊の地」の看板が出ていました。
文化9年(1812年)10月25日に宿泊したと記録が残っているそうです。  


Posted by 吉松 at 21:47 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2012年01月02日

浜道・古渡の地蔵堂







古渡の道脇に小さな地蔵堂があります。往時の人々が川を渡るのを静かに見守ったでしょう。  


Posted by 吉松 at 18:08 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月27日

浜道・古渡









深浦峠を下ると、塩田川河畔に出ます。ほどなく行くと往時の古渡付近の護岸になります。今では、その名を残す古渡橋がかかっています。  


Posted by 吉松 at 23:13 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月26日

浜道・琴平神社





浜道・深浦地区の琴平神社です。金比羅さんと同じく海上交通の守り神として祭られています。  


Posted by 吉松 at 18:02 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月23日

浜道・深浦峠







彦嶋神社を過ぎると、浜道は緩やかな坂になり、やがて深浦峠へと昇ります。ここを越えると有明海が見えてきます。  


Posted by 吉松 at 23:38 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月22日

海童神社・大楠







海童神社の大楠は、樹齢600年と云われいて佐賀県天然記然物に指定されています。  


Posted by 吉松 at 18:41 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月21日

海童神社







海童神社の創建は、平安時代に遡ると云われます。古来、海上交通の安全を祈願するする神社として広く信仰されています。  


Posted by 吉松 at 22:30 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月20日

龍王嵜之碑







この碑は、昭和4年(1929年)に杵島郡教育委員会と龍王村によって建立されました。正面には、「龍王嵜之碑」、裏面には徐福去来の事、龍造寺隆信出陣に関する事など龍王嵜の地理上の重要さを物語る碑文が刻んであります。  


Posted by 吉松 at 21:17 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月19日

浜道・彦嶋神社







浜道は、彦嶋神社の脇を通り、さらに南の龍王に向かいます。  


Posted by 吉松 at 18:53 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月18日

彦嶋神社







放生池の南には、彦嶋神社が建っています。ここの木造神像の三躯は、佐賀県重要文財に指定されています  


Posted by 吉松 at 23:06 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月16日

錦江のいぼ地蔵さん





稲佐神社を南に下ると、浜道沿いに錦江のいぼ地蔵さんが建っています。かつては、患部と同じ場所をさすると治癒すると云われお参りする人々が多く訪れtていました。  


Posted by 吉松 at 21:54 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月12日

稲佐神社境内





稲佐神社は、平安時代初期にはすでに祀られていたと云われます。貞観3年(861年)の『日本三大実録』に、「肥前国正六位上稲佐神・堤雄神・丹生神ならびに従五位下を授く」とあります。  


Posted by 吉松 at 21:52 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月11日

稲佐神社神門





稲佐神社の神門は、享保9年(1724年)に建立されました。三間一戸楼門で内部に中柱を建て、頭貫や台輪を巡らし、出組の拳鼻付き肘木をそれぞれ両端まで延ばした珍しい架構です。  


Posted by 吉松 at 22:27 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月10日

東明寺と十六羅漢像









稲佐神社の門前鳥居の南に、東明寺と十六羅漢像があります。その奥には、龍造寺隆信の墓も祀ってあります。  


Posted by 吉松 at 20:06 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月08日

稲佐神社・その1









稲佐神社は、平安時代初期にはすでに祀られていたと云われます。貞観3年(861年)の『日本三大実録』に、「肥前国正六位上稲佐神・堤雄神・丹生神ならびに従五位下を授く」とあります。正面の鳥居は、肥前鳥居の中でも特に古いものと考えられます。  


Posted by 吉松 at 22:02 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月07日

稲佐神社・一の鳥居









高町宿には、稲佐神社の一の鳥居があります。門前の大鳥居とも呼ばれ、浜道に大きくそびえ建っています。  


Posted by 吉松 at 22:13 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月06日

浜道・弁財天宮









浜道・高町には、弁財天宮が建ち、その境内には多くの祠などが並びます。  


Posted by 吉松 at 21:16 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年12月05日

浜道・延命地蔵道標







浜道・戸ケ里に延命地蔵が建っていてその脇には、石の道標も建っています。北・さが路で、南・かしま路と刻んであります。  


Posted by 吉松 at 22:35 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年11月06日

浜道・吉村新兵衛ゆかりの地その2





今でも吉村地区の人々は、吉村新兵衛の功績を大きく讃え後世に伝承されています。  


Posted by 吉松 at 21:33 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年11月05日

浜道・吉村新兵衛ゆかりの地その1





太郎右衛門の子、吉村新兵衛は白石南郷の大庄屋となりました。さらに役職について鍋島勝茂公に仕え後に嬉野郷皿屋谷に移住します。しかし故あって職を辞し、その後、志を茶業に立て山谷を開墾し、茶樹を栽培し製法を考案して嬉野茶業の基礎を築きました。
その子孫は、ここ吉村天満に参拝を続けていましたが、宝永年間になって皿屋谷に吉村天満宮を勧請し、以来今日まで祀り続けています。  


Posted by 吉松 at 20:05 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年11月02日

浜道・吉村天満宮









旧小城郡大串村の郷士であった大串太郎右衛門は、天正2年(1574)に龍造寺隆信の須古城攻めに加わりました。しかし負け戦となり、吉村の天満宮に逃げ込み助かりました。太郎右衛門は、神に感謝して姓を「吉村」に替え、家紋を「梅鉢」に改め、天満宮を再建しました。  


Posted by 吉松 at 22:02 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年10月29日

浜道・自然石梵字板碑







浜道の吉村地区には、いろいろなお地蔵様や石碑群が点在しています。かつての旅人の支えになったでしょう。  


Posted by 吉松 at 22:33 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年10月28日

浜道・吉村の六地蔵





江越のお地蔵様の次は、吉村の六地蔵です。今は、三体のお地蔵様が祠の中に鎮座しています。  


Posted by 吉松 at 21:51 | Comments(0) | 浜道・多良海道1

2011年10月26日

浜道・江越地蔵





揚田の変電所を過ぎた辺りから、浜道はまっすぐに南下していきます。そして、道脇にお地蔵様が点在します。  


Posted by 吉松 at 22:04 | Comments(0) | 浜道・多良海道1