2012年02月12日
2012年02月04日
2012年02月01日
肥前浜宿・酒蔵通り




肥前浜宿は、長崎脇街道の脇街道・浜道多良街道の宿場町として、「浜千軒」と言われるほど賑わっていました。さらに豊かな多良岳の水により酒造業が栄え、今も酒造場や土蔵が多く残っています。そのことから通称「酒蔵通り」とも呼ばれています。
2012年01月29日
2012年01月27日
2012年01月04日
2012年01月03日
2012年01月02日
2011年12月27日
2011年12月26日
2011年12月23日
2011年12月22日
2011年12月21日
2011年12月20日
龍王嵜之碑



この碑は、昭和4年(1929年)に杵島郡教育委員会と龍王村によって建立されました。正面には、「龍王嵜之碑」、裏面には徐福去来の事、龍造寺隆信出陣に関する事など龍王嵜の地理上の重要さを物語る碑文が刻んであります。
2011年12月19日
2011年12月18日
2011年12月16日
2011年12月12日
2011年12月11日
2011年12月10日
2011年12月08日
稲佐神社・その1




稲佐神社は、平安時代初期にはすでに祀られていたと云われます。貞観3年(861年)の『日本三大実録』に、「肥前国正六位上稲佐神・堤雄神・丹生神ならびに従五位下を授く」とあります。正面の鳥居は、肥前鳥居の中でも特に古いものと考えられます。
2011年12月07日
2011年12月06日
2011年12月05日
2011年11月06日
2011年11月05日
浜道・吉村新兵衛ゆかりの地その1


太郎右衛門の子、吉村新兵衛は白石南郷の大庄屋となりました。さらに役職について鍋島勝茂公に仕え後に嬉野郷皿屋谷に移住します。しかし故あって職を辞し、その後、志を茶業に立て山谷を開墾し、茶樹を栽培し製法を考案して嬉野茶業の基礎を築きました。
その子孫は、ここ吉村天満に参拝を続けていましたが、宝永年間になって皿屋谷に吉村天満宮を勧請し、以来今日まで祀り続けています。
2011年11月02日
浜道・吉村天満宮




旧小城郡大串村の郷士であった大串太郎右衛門は、天正2年(1574)に龍造寺隆信の須古城攻めに加わりました。しかし負け戦となり、吉村の天満宮に逃げ込み助かりました。太郎右衛門は、神に感謝して姓を「吉村」に替え、家紋を「梅鉢」に改め、天満宮を再建しました。