2012年08月28日

和銅寺・龍造寺隆信の御鬮







和同寺の口伝に、龍造寺隆信の御鬮がありこれも特別に見せて頂きました。
沖田畷の戦いに挑む前に龍造寺隆信は、ここ和同寺にて御鬮を引きます。最初に出たのは「凶」でした。そこで、もう一本引きます。又、「凶」が出ました。不吉に感じ、三本目まで引きました。そして何とそれも「凶」と出ました。
家臣達は出陣を中止するように進言しますが、沖田畷に進み戦死しました。  


Posted by 吉松 at 18:03 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年08月27日

和銅寺・龍造寺隆信の大位牌



「法雲院殿前五州太守泰巌宗龍大居士」
和銅寺・本殿に祀られている龍造寺隆信の大位牌です。住職様の特別の計らいで、撮影を許可していただきました。   


Posted by 吉松 at 20:56 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年08月21日

和銅寺・龍造寺隆信の墓碑







諫早市高来町の和銅寺にある龍造寺隆信の墓碑です。
天正12年(1584年)、島原の有馬晴信を攻めた沖田畷の戦いで、龍造寺隆信は戦死しました。佐賀龍泰寺の大圭和尚は、沖田畷に駆けつけ、遺体を収容し神代に運び船で湯江に渡ると、ここ和銅寺で荼毘に付しました。
その後明治2年(1869年)、龍造寺四家の一つである諌早氏の第16代当主・諌早一学が龍造寺隆信の墓碑を建立しました。それがこの墓碑です。  


Posted by 吉松 at 20:11 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年08月20日

湯江宿・善神さん古墳





有明海沿岸にも横穴式石室を持った円墳が多くみられますが、「善神さん古墳」もそのひとつです。
玄室の内部は、正方形で後世の人により地蔵尊十六体が祀られたと考えられます。  


Posted by 吉松 at 19:20 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年08月11日

湯江宿・湯江神社









長い石段を登ると、湯江神社の本殿があります。老松神社に八幡神社を合祀された神社です。  


Posted by 吉松 at 23:19 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月23日

湯江宿・平田川地蔵







一里塚跡を過ぎると、小さなお堂がありその先に「平田川地蔵」が並んで建っています。  


Posted by 吉松 at 22:12 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月22日

湯江宿・一里塚跡





釣戸の渡しを過ぎ、湯江宿に向かうと街道沿いに一里塚跡と云われている場所があります。  


Posted by 吉松 at 21:51 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月21日

湯江宿・釣戸の渡し







多良岳山系の山腹を廻り、下ると湯江宿・境川の「釣戸の渡し」に出ます。川幅はかなり広いですが、往時はこの付近を渡っていたと云われています。  


Posted by 吉松 at 23:16 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月20日

鹿島城下・武家屋敷通り







鹿島城の南には曲がりくねった細い道が続き、武家屋敷が立ち並びます。鹿島城郭の周囲は、土塁と堀で囲まれてさらにこの武家屋敷群でも守られていました。  


Posted by 吉松 at 23:20 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月19日

鹿島城下・武家屋敷







鹿島鍋島家の幕末期の家老・原忠順の屋敷にある武家屋敷の棟門です。鹿島城の南に武家屋敷通りと呼ばれる地域の中程にあります。  


Posted by 吉松 at 23:12 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月18日

鹿島城下・楠公社





松陰神社境内の入口近くに、「楠公社」が建っています。  


Posted by 吉松 at 23:01 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月17日

鹿島城下・松蔭神社















由緒
寛永10年(1633)9月21日の創建で、旧佐賀藩藩祖鍋島直茂公の二子旧鹿島藩初代藩主鍋島忠茂公の徳を慕い祀りて、松蔭神社と称す。以来歴代藩主の神霊を合祀さる。  


Posted by 吉松 at 22:38 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月16日

鹿島城下・旭ヶ岡公園







かつての鹿島城址は、今では旭ヶ岡公園と呼ばれ桜の名所となっています。
文久2年(1862年)に鹿島藩13代藩主・鍋島直彬が松蔭神社の境内の一角に多くの桜を植えて「衆楽園」と名づけ、人々を慰めるために桜の宴を開いたことが始まりと云われています。  


Posted by 吉松 at 22:04 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月15日

鹿島城赤門・野外博物館











江戸時代の鹿島市は、佐賀鍋島藩の支藩の一つ、鹿島藩の城下町として発展してきた歴史があります。
江戸時代後期の文化4年(1807)に築城された鹿島城は、佐賀県立鹿島高等学校の敷地部分に本丸があり、ここを中心とした大字高津原城内地区が、鹿島城のほぼ全体区域にあたります。  


Posted by 吉松 at 22:18 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月14日

鹿島城下・鹿島城赤門













鹿島城は、佐賀鍋島藩の支藩・鹿島鍋島藩二万五千の居城です。かつて、鹿島の城は北鹿島の常広にありましたが、低地のため数度の水害に悩まされました。
そこで幕府の許可を受けて文化4年(1807年)に現地に移転完成しました。
明治7年の佐賀の乱にて、本丸などは焼却しましたが、赤門と大手門は残存し廻りには石垣も長く残っています。  


Posted by 吉松 at 22:36 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月13日

鹿島城下・大手門







鹿島城・大手門は、屋根が切妻造り、本瓦葺きの高麗門形式の門です。かつては黒塗りであったものを、近年、丹塗りに変えられています。
門の中央には鹿島藩主の家紋・杏葉紋があり、両脇には続塀が設けられています。  


Posted by 吉松 at 21:44 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月12日

鹿島城下・松蔭神社大鳥居



大手通りから南に進むと、松蔭神社の大鳥居が建っています。かつて鹿島城下を測量した伊能忠敬は、この地を「大名小路」と記録しています。  


Posted by 吉松 at 23:09 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年07月11日

鹿島城下・清水観世音





鹿島城下に入り、横沢橋を過ぎると「清水観世音」があります。ここはかつての一里塚跡でした。往来の建物に当時の面影が残っています。  


Posted by 吉松 at 22:39 | Comments(0) | 浜道・多良街道3

2012年04月05日

多良海道・山花茶の茶屋跡







太良山麓の急坂を上りきると、山花茶の茶屋跡にでます。当時は、茶屋もあり展望がきいて有明海も望めましたが、現在では木々に囲まれています。近くに、茶屋神社跡があります。  


Posted by 吉松 at 22:37 | Comments(0) | 浜道・多良街道3