トップ
›
日記/一般
|
佐賀市(さが)
新規登録
|
ログイン
佐賀のとっておきクチコミ記事から検索
ふるさと佐賀探訪
「ふるさと佐賀探訪」は、郷土史を専門に歴史編纂と史跡巡りを行っています。現地取材をもとに日々、アーカイブスを構築中です。【2025年5月10日 記事総数1,470】
カテゴリ
TOP
(1)
維新150年
(14)
佐賀市歴史民俗館
(8)
└
旧古賀銀行
(22)
└
旧古賀家
(7)
└
旧三省銀行
(8)
└
旧牛島家
(9)
└
旧福田家
(21)
└
ふるさと佐賀学講座
(55)
└
公募イベント1
(30)
└
公募イベント2
(24)
└
ツインマーマンの夢
(8)
佐賀城下ひなまつり1
(31)
佐賀城下ひなまつり2
(53)
郷土の歴史遺産1
(26)
郷土の歴史遺産2
(28)
郷土の歴史遺産3
(16)
佐賀県遺産1
(31)
佐賀県遺産2
(25)
佐賀城本丸歴史館
(17)
活動報告
(27)
神社1
(31)
神社2
(30)
神社3
(23)
寺院1
(16)
葉隠探訪
(14)
佐賀の乱
(24)
城址・古戦場・台場巡り1
(25)
城址・古戦場・台場巡り2
(28)
佐賀の通り・橋・風景1
(30)
佐賀の通り・橋・風景2
(24)
▼長崎街道
(1)
└
大里宿
(7)
└
小倉
(7)
└
黒崎宿
(2)
└
木屋瀬宿
(6)
└
直方
(3)
└
小竹
(3)
└
飯塚宿
(4)
└
内野宿
(17)
└
冷水峠
(7)
└
山家宿
(8)
└
原田宿
(6)
└
田代宿
(19)
└
轟 宿
(7)
└
安良宿
(4)
└
村田宿
(2)
└
中原宿
(9)
└
田手宿
(4)
└
神埼宿
(8)
└
境原宿
(6)
└
佐賀宿
(33)
└
久保田宿
(3)
└
牛津宿
(23)
└
小田宿
(8)
└
大町宿
(4)
└
北方宿
(11)
└
高橋宿
(1)
└
塩田宿
(31)
└
柄崎宿
(25)
└
嬉野宿
(26)
└
彼杵宿
(26)
└
松原宿
(5)
└
大村宿
(9)
└
永昌宿
(7)
└
矢上宿
(12)
└
日見宿
(4)
└
長崎
(9)
浜道・多良海道1
(30)
浜道・多良街道2
(30)
浜道・多良街道3
(19)
佐賀の七賢人
(24)
大財聖堂・武富一族
(20)
歴史よもやま話
(22)
郷土の人物
(39)
龍造寺隆信
(27)
龍造寺一門
(30)
鍋島 直茂
(12)
鍋島一門
(6)
神代氏
(9)
肥前國を彩る郷土衣装展
(15)
なつかしの昭和
(17)
平戸の歴史
(7)
郷土の歴史シリーズ
(15)
長崎の歴史
(8)
トピックス
(65)
最近の記事
祐徳稲荷神社・石壁社
(5/10)
大覚寺・鶴森稲荷大明神
(5/3)
蒲池城跡之碑
(6/22)
火車神社
(6/18)
新四国塩田八十八ケ所内第四十四番
(6/17)
プロフィール
吉松
・皇紀2617年生まれ ・國學院大学卒業 ・郷土史探訪家 ・知られざる歴史を調査するのが好きで各地を探訪しています。その活動を通して「佐賀さるく」を提唱し、歴史探訪としても実践中です。
お気に入り
最近のコメント
Lennon / キャンドル
kaeru / 松竹食堂
吉松 / 佐賀市歴史民俗館・旧牛島家・・・
吉松 / 葉隠発祥の地
TOYzy(゚ / 深川家住宅・蔵ギャラリー2
アクセスカウンタ
RSS1.0
RSS2.0
※カテゴリー別のRSSです
a href="http://blog.mypop.jp/?userid=69211" target="_blank">
ブログ内検索
お知らせ
佐賀県の情報が集まる
地域ブログポータルサイト
さが園芸888運動
活気あふれるさが園芸へ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 20人
オーナーへメッセージ
2024年03月22日
唐人町・昭和40年頃
道路両脇にアーケードが完成しました。
七夕飾りが大きく風になびき、梅雨の晴れ間の日差しが強かった事を思い出します。
Posted by 吉松 at
10:54
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2010年06月17日
キャンドル
キャンドルは、昭和30年代から愛敬町にあった優雅な社交場でした。
Posted by 吉松 at
21:37
|
Comments(1)
|
なつかしの昭和
2009年02月02日
商店街福引
この頃は、「福引」が一番の楽しみでした。
「ばんすい」の看板も懐かしいですね。
Posted by 吉松 at
13:58
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2009年02月02日
旧協和銀行・佐賀支店
旧協和銀行・佐賀支店近辺の昭和30年頃の風景です。
現在の佐賀市・呉服町、むつごろう広場あたりで、もちろんアーケードはありません。
Posted by 吉松 at
12:11
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年05月07日
◆マルゼン洋品店
昭和11年、佐賀市白山町に開業した「マルゼン洋品店」です。
最初は、洋傘店でしたが戦後、紳士服や婦人服も扱うようになりました。
今は、
マルゼンユニフォームセンター
になっています。
Posted by 吉松 at
23:48
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年05月07日
◆レストラン・ナンバーワン
昭和30年代~昭和60年頃まで旧国鉄佐賀駅前にあったレストランです。当時としては、かなりオシャレなムードでした。
Posted by 吉松 at
20:11
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年05月07日
◆佐賀デパート
昭和30年代に旧国鉄佐賀駅前にあった「佐賀デパート」です。いつも多くの買物客で賑わいました。
「対面販売」が主流だった当時としては、珍しく「買い物カゴ」を設置した小売店でした。
Posted by 吉松 at
14:40
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年02月05日
松竹食堂
昭和30年代後半の写真です。呉服町アーケードを出た所に「松竹食堂」がありました。
店頭のネオンがとても鮮やかでしたね。
Posted by 吉松 at
22:04
|
Comments(1)
|
なつかしの昭和
2008年02月05日
馬鉄が復活
馬鉄が復活しました。昭和40年の仮装カーニバルでの風景です。
佐賀商工会議所から多くの人が見物しています。
Posted by 吉松 at
21:52
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年02月05日
商店街仮装カーニバル
昭和40年頃の商店街仮装カーニバルの様子です。
「中立国首脳会談」というフレーズは、ユーモアがあります。
Posted by 吉松 at
20:21
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年02月05日
昭和30年・呉服町商店街
昭和30年頃の呉服町商店街です。
まだ、アーケードがありません。七夕の飾りや日傘がとてもきれいです。
Posted by 吉松 at
19:44
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年02月05日
呉服町商店街・昭和31年
商店街の飾りに、「面浮立」や鍋島様の「杏葉家紋」があるのは、佐賀らしさが出ています。
Posted by 吉松 at
19:37
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年02月05日
白山商店街・昭和31年
昭和31年の白山商店街です。
多くの店が立ち並び、のぼりや旗が出て活気があります。
Posted by 吉松 at
19:28
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年02月05日
唐人町・昭和42年頃
道路両脇にアーケードが完成しました。
七夕飾りが大きく風になびき、梅雨の晴れ間の日差しが強かった事を思い出します。
Posted by 吉松 at
19:08
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年02月05日
唐人町・昭和32年頃
歩道アーケードができる前の唐人町の様子です。
道脇の「ドブ板」が郷愁を誘います。
Posted by 吉松 at
19:07
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年02月05日
旧国鉄・佐賀駅前
昭和36年頃の旧国鉄・佐賀駅前です。グリコの鉄塔がとても懐かしく感じます。
交通量も少なく、どことなくのんびりしていますね。
Posted by 吉松 at
19:05
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
2008年02月05日
昭和34年の白山町商店街
昭和34年の白山町商店街ミスコン・パレードです。
この女性は、誰でしょうか?
Posted by 吉松 at
14:25
|
Comments(0)
|
なつかしの昭和
このページの上へ▲