2012年10月28日

佐賀県遺産・旧古賀銀行神埼支店





佐賀県遺産に選定されている旧古賀銀行・神埼支店です。建築設計は、本店と同じく舟木右馬之助が行いました。  


Posted by 吉松 at 23:09 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月23日

河内ダム





河内大山祇神社のすぐ近くには、河内ダムがありダム湖としての風景も楽しめます。  


Posted by 吉松 at 17:41 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月22日

古木の杜 河内大山祇神社その3







河内大山祇神社の境内には、「ふるさとの名木・古木」選定の9本を含む巨木が社殿を覆うように群生しています。  


Posted by 吉松 at 18:31 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月20日

古木の杜 河内大山祇神社その2









大山祇神社は、長きにわたり地元の地区の住民によって守られてきた神社であり、五穀豊穣・無病息災を祈願する昔ながらの多くの祭礼行事が受け継がれています。  


Posted by 吉松 at 22:55 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月19日

古木の杜 河内大山祇神社その1







鳥栖市の北西部に立地し、九千部山から派生する支嶺の山峡に位置する大山祇神社の境内は「ふるさとの名木・古木」選定の9本を含む巨木が社殿を覆うように群生しています。この「鎮守の杜」は、周囲の農村風景と合わせ四季折々の様々な景観を見せ、特に秋の紅葉はこの地区の大きな魅力となっていて、多くの見学者が訪れます。  


Posted by 吉松 at 23:25 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月18日

下村湖人生家・記念碑



佐賀県遺産・下村湖人生家の庭には、「白鳥芦花に入る」の記念碑が建ちます。  


Posted by 吉松 at 22:16 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月17日

下村湖人生家・庭





佐賀県遺産・下村湖人生家の庭は、広々としていて手入れも行き届いてとても気持ちがいいです。  


Posted by 吉松 at 11:13 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月16日

下村湖人生家・蘇鉄





佐賀県遺産・下村湖人生家の玄関脇には、その著作で語られる蘇鉄が植えられています。  


Posted by 吉松 at 17:31 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月15日

下村湖人生家・二階







佐賀県遺産・下村湖人生家の二階にも、多くの品物や著作品が展示してあります。下村湖人の若き日の写真もたくさんあります。  


Posted by 吉松 at 10:37 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月14日

下村湖人生家・内部2







佐賀県遺産・下村湖人生家には、多くの調度品や家具が残っています。また当時の写真も数多く展示してあります。  


Posted by 吉松 at 21:00 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月13日

下村湖人生家・内部1







下村湖人生家は、家具や調度品が多く残り当時の雰囲気がそのまま残っています。また下村湖人自記筆の書や原稿も見ることができます。  


Posted by 吉松 at 22:03 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月13日

佐賀県遺産・下村湖人生家





「次郎物語」の著者、下村湖人が幼少期等に10年程暮らした家です。勘定方をしていた下村湖人の祖父が、明治初期に蓮池鍋島藩邸にあった建物を譲り受け、現在地に移設したと伝えられています。その後、増築がなされ、現在の形となっています。  


Posted by 吉松 at 21:52 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月12日

深川家住宅・蔵ギャラリー2





佐賀県遺産・深川家住宅の蔵には、たくさんの品々が並べてあります。すべて当家で所有されていたもので、これらを展示するだけでも企画展示会になるほどです。
また蔵の窓からは、階下の中庭も見ることができます。  


Posted by 吉松 at 22:29 | Comments(1) | 佐賀県遺産2

2012年10月12日

深川家住宅・蔵ギャラリー1







佐賀県遺産・深川家住宅の奥には、蔵があり現在はギャラリーとして活用されています。かつて当家にあった道具、食器、茶器、着物などが展示されています。  


Posted by 吉松 at 22:19 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月11日

深川家住宅・中庭







佐賀県遺産・深川家住宅には、中庭があり広々としていてとても気持ちがいいです。一番の特徴が何と小城の清流が敷地内を流れていることです。  


Posted by 吉松 at 18:44 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月11日

深川家住宅・二階





佐賀県遺産・深川家住宅の二階には、書房があり郷土史や歴史本が多数置いてあり自由に読むことができます。書物の数や中身も充実していて歴史ファンにはとても喜ばれそうです。  


Posted by 吉松 at 18:36 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月11日

深川家住宅・家組







佐賀県遺産・深川家住宅の家組はとてもしっかりしています。天井の母屋、棟木、垂木なども頑丈に組み込んであり、痛みも少なくいい状態です。  


Posted by 吉松 at 18:18 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月11日

深川家住宅・内部2







佐賀県遺産・深川家住宅には、数多くの家具や調度品が展示してあります。これらはみな当主の方の財産をそのまま公開してありますが、企画展示会ができるほどの多さです。  


Posted by 吉松 at 17:57 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月11日

深川家住宅・内部1





佐賀県遺産・深川家住宅が一般公開となりましたので行ってきました。中は想像以上に広く、部屋も綺麗に仕上げてありとてもいい空間が感じられます。  


Posted by 吉松 at 17:48 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月10日

深川家住宅・外観2





主屋の建築は、江戸時代末期と推定され主屋と土蔵が渡り廊下でつながっています。外観は真壁で、二階両端の戸袋を白漆喰で塗り込めています。一階出入口の大戸が失われているものの、縦格子が三間にわたって付き、町家らしい外観を呈しています。  


Posted by 吉松 at 21:30 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2012年10月09日

深川家住宅・外観1



深川家は、旧小城城下と鎮守の祇園神社を結ぶ参道沿いに位置する旧造り酒屋の町家です。裏の土蔵で酒造りが行われ、主屋の一角を占めていた店頭で、酒の小売りが行われていました。一部は荷馬車で牛津まで運んでいたと云われています。  


Posted by 吉松 at 20:19 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2010年09月11日

旧美野分教場・その2







建物の老朽化が激しかったので、最近になって補修工事が行われたので外観もかなりきれいになりました。
さらに校舎内は、かつての教室の様子も復元されています。  


Posted by 吉松 at 20:22 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2010年09月11日

旧美野分教場・その1







旧美野分教場は、五町田尋常高等小学校の分教場として昭和3年に建設されました。
建設には美野の国有林を払い下げて用材を確保し、美野の大工31名が携わりました。地区では分教場の裏山を「学校山」と呼び、地域に密着した教育施設でした。豊かな自然の中に建つ学校の遺溝として大銀杏と共に豊かな景観を形成しています。  


Posted by 吉松 at 20:14 | Comments(1) | 佐賀県遺産2

2010年09月01日

旧久富家住宅









旧久富家住宅は、白山町で履物商を営んでいた久富亀一が、大正10年にこの柳町に移転し、「履物問屋 久富商店」として建てたものです。
ここでは、奥の建物裏に作業所を造り下駄の製造も行なわれました。後に、大分県日田市にも下駄の製造所を設け、朝鮮半島へ販路を広げるなど事業を拡大し、「履物問屋 久富商店」は県下でも有数の大きな履物問屋でした。
土間奥には「履物問屋」と右から左に横書きされた木製の看板が今も掲げられ、当時の面影を残しています。  


Posted by 吉松 at 00:07 | Comments(0) | 佐賀県遺産2

2010年08月20日

日本福音ルーテル小城教会









昭和13年に建築された切妻屋根の小さな木造教会で、教会堂東面にホール及び牧師館があります。
窓は全て菱格子桟で、黄色のダイヤガラスが入っていてとても綺麗に装飾されています。  


Posted by 吉松 at 13:01 | Comments(0) | 佐賀県遺産2