2025年05月03日
2019年01月03日
2008年06月01日
苗運寺
佐賀市扇町の苗運寺は、永禄元年(1558年)開基の曹洞宗の寺である。境内には、「扇町毛氈」を創作した「古賀清右衛門」の墓と顕彰碑がある。
なお、明治13年から明治22年までの間、苗運寺境内には「栄昇小学校」があった。
2008年05月24日
2008年05月24日
2008年04月19日
鏡圓寺


佐賀市唐人町の中ほどにある、鏡圓寺です。嘉永3年(1850年)、佐賀藩初代藩主・鍋島勝茂公の姥付老女・秀島源衛門の母の願いからこの地に建立されました。
紋は「鍋島杏葉」に似ていますが、正確には浄土宗・宗紋の「月影花杏葉」です。杏葉を丸で囲い、下部に月があります。
よく、肥前国・浄土宗のお寺が鍋島様に関係があると思われがちな訳はこの為です。
2008年04月16日
2008年02月28日
2008年02月24日
清心院


古義真言宗・清心院は、龍造寺氏ゆかりの寺院で、龍造寺胤家が大財端城の入城に際し、城の鬼門鎮護のため、永正3年(1506)に建立したものです。
この寺の本尊は、不動明王です。製作年代は、彫像様式からみると鎌倉時代末期ごろではないかと推定されています。
2008年02月24日
2008年02月23日
臨済宗・高寺


佐賀市・白山町の西端に、臨済宗の高寺があります。
正しくは、「瑞石山龍造寺」という名で、かつて龍造寺八幡宮と同じ境内にありました。
本堂は珍しい唐様式が取り入れられ、天井にはみごとな龍が描かれています。