2008年05月24日

願正寺の鐘楼と時鐘

願正寺の鐘楼と時鐘

願正寺の鐘楼と時鐘

願正寺の鐘楼は、佐賀藩三代藩主・鍋島綱茂の時代・元禄8年(1695年)に建立された。そして、佐賀城下に時を告げる鐘としての役目を担った。


同じカテゴリー(寺院1)の記事画像
大覚寺・鶴森稲荷大明神
新北神社の『びゃくしん』
苗運寺
願正寺の鍋島花杏葉
鏡圓寺
十二日足と杏葉
同じカテゴリー(寺院1)の記事
 大覚寺・鶴森稲荷大明神 (2025-05-03 15:12)
 新北神社の『びゃくしん』 (2019-01-03 00:35)
 苗運寺 (2008-06-01 22:29)
 願正寺の鍋島花杏葉 (2008-05-24 21:29)
 鏡圓寺 (2008-04-19 11:30)
 十二日足と杏葉 (2008-04-16 22:02)

Posted by 吉松 at 21:41 | Comments(0) | 寺院1
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。