2010年12月07日

松原宿・伊藤家屋敷





建久元年(1190年)、源頼朝の重臣・工藤祐経が全国に33ヶ所に領地を賜りました。その一つが松原村の百町歩で、現地の管理者として下向したのが伊藤家です。
以後、代々八幡神社の別当を努めています。  


Posted by 吉松 at 23:19 | Comments(0) | 松原宿

2010年12月06日

松原宿・旧松屋旅館







変配川から南の宿のはずれのよし川までの五百五十二間(約640メートル)が松原宿と呼ばれ、71軒の家がありました。宿場の中央部にある八幡神社の門前には、酒屋を兼ねる茶屋が建てられました。ここは、諸大名が通行する時の小休憩所にあてられました。
その前にある旧松屋旅館も江戸時代、同じく休憩所として利用されました。その後も明治、大正、昭和四十年近くまで旅館として使われました。  


Posted by 吉松 at 21:46 | Comments(0) | 松原宿

2010年12月06日

松原宿・茶屋跡





松原宿の茶屋跡です。この宿には、本陣や脇本陣はなく宿場の中央にある八幡神社の門前に茶屋が建てられてていました。その茶屋が諸大名が通行する時の小休憩地にあてられました。  


Posted by 吉松 at 20:11 | Comments(0) | 松原宿

2010年12月05日

八幡神社の手水舎





松原宿・八幡神社の手洗い場には、立派な龍の飾りが施してあります。  


Posted by 吉松 at 19:52 | Comments(0) | 松原宿

2010年12月04日

松原宿・八幡神社







松原村の総鎮守で正慶2年(1333年)の「博多日記」に登場する事から鎌時代の末にはあったと考えられます。松原宿の中程にあり、例祭でもある秋の「松原くんち」が有名です。  
タグ :長崎街道


Posted by 吉松 at 23:22 | Comments(0) | 松原宿