2009年04月13日

穂波川





長尾を過ぎると、穂波川を渡ります。穂波川は遠賀川の支流でいよいよ、次は飯塚宿です。  


Posted by 吉松 at 23:40 | Comments(1) | 内野宿

2009年04月01日

長尾の老松神社









長尾地区に入ると長崎街道沿いに老松神社があります。境内は、少し高台になっていて筑穂の山並みが見渡せます。

  


Posted by 吉松 at 22:11 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月29日

阿恵の町並み



阿恵の町並みには、今でも「卯建」が残ります。二階部分で防火壁の役目を果たしています。
建築用語で「宇立」とも書きますが、俗に言う「うだつのあがらない」の語源です。  


Posted by 吉松 at 21:14 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月28日

愛宕神社







阿恵に向かう途中に愛宕神社があります。しばらく行くと筑穂の町並みになります。  


Posted by 吉松 at 22:41 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月22日

内野宿・横山峠









内野宿・最後の街道松を過ぎると、ゆるやかな登りになり横山峠を越えます。今では、自動車で比較的楽に越えますが当時は冷水峠を越えてまたすぐの峠で、意外と難儀したかもしれません。  


Posted by 吉松 at 23:03 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月21日

内野宿・街道松









内野宿下町を通り過ぎると、内野最後の街道松跡があります。当時、街道には多くの松が植えられていましたが今ではその姿は僅かに残るだけです。
この先、長崎街道は山沿いを北上しながら進みます。  


Posted by 吉松 at 22:26 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月17日

内野宿・御茶屋跡





内野宿の御茶屋・いわゆる本陣は、内野宿・長崎街道の少し西に位置していました。
本陣には、大名家や長崎奉行、それに幕府の役人が宿泊していました。

  


Posted by 吉松 at 16:32 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月16日

内野宿・小倉屋





内野宿で両替商を行っていた小倉屋の建物です。街道と共に町屋の面影が色濃く残っています。  


Posted by 吉松 at 23:28 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月15日

内野宿・甘木屋





甘木屋は、島原藩御用の物資輸送に携わっていました。
また長崎街道には、郵便事業の始まりと共に宿場に郵便局が誕生しました。  


Posted by 吉松 at 22:37 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月14日

内野宿・人馬継所跡









内野宿のちょうど中央に人馬継所跡があります。街道の宿場町と宿場町の物資の中継点となっていました。
この前後に、脇本陣や旅籠が並びます。  


Posted by 吉松 at 00:23 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月11日

内野宿・長崎屋







内野宿の中程にある下茶屋の長崎屋です。ここ、長崎屋にはシーボルトが休息したと云われています。
筑前六宿では、大名格が泊まる宿を本茶屋(本陣)と呼び、重臣家臣は中茶屋の薩摩屋と下茶屋の長崎屋に泊まりました。
この建物は、明治末期のもので現在は歴史資料館になっています。  


Posted by 吉松 at 23:19 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月10日

内野・上町







内野宿は、現在でも御茶屋や町屋が往時の面影を残しています。道巾もそのままの広さで、町全体がそっくり宿場町の形で保存されています。
この大黒屋は、本陣の手前に建つ旅籠です。  


Posted by 吉松 at 23:36 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月08日

内野宿・伊藤家





内野宿で酒造業を営んでいた伊藤家の屋敷です。建物自体は、明治末期の建築です。  


Posted by 吉松 at 23:27 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月08日

内野宿・西構口跡





内野宿の西構口跡は、宿場の入口として木戸が設けられていました。これより、内野宿です。  


Posted by 吉松 at 23:19 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月08日

内野・老松神社







内野宿の西に、内野・老松神社があります。
宝治2年(1248)、太宰府の菅原道真公・神霊を勧請して古宮山に創建されました。その後、天正元年(1573)当地に移りました。

  


Posted by 吉松 at 11:18 | Comments(2) | 内野宿

2009年03月07日

内野関屋





長崎街道・冷水峠越えは、大正9年まで旧道を歩いていました。
今では、国道200号線が整備されていますが内野宿は往時の雰囲気が残る宿場町です。ここ、内野関屋は内野宿の西の入り口となっています。  


Posted by 吉松 at 22:09 | Comments(0) | 内野宿

2009年03月07日

長崎街道・内野宿へ









冷水峠を越えて、山道を下ると内野宿への里道へ出ます。ほどなく行くと、内野宿構口です。  


Posted by 吉松 at 21:33 | Comments(0) | 内野宿