2010年12月22日

坂本龍馬のぶーつ像







日本で最初にぶーつを履いた男、それは坂本龍馬と云われています。  


Posted by 吉松 at 22:31 | Comments(0) | 長崎

2010年12月21日

風頭公園・坂本龍馬之像





『長崎は、わしの希望じゃ』

司馬遼太郎「竜馬がゆく」より

長崎市・風頭公園にある坂本龍馬像です。
  


Posted by 吉松 at 22:16 | Comments(0) | 長崎

2010年12月20日

致遠館跡





致遠館は、慶応元年(1865年)、佐賀藩によって英語教育を目的に開設されました。校長には、フルベッキが招かれ学監には副島種臣が、教師には大隈重信、小出千之助などが勤めました。

(誤)ちおんかん
(正)ちえんかん  


Posted by 吉松 at 23:06 | Comments(0) | 長崎

2010年12月19日

シーボルト宅跡









オランダ商館医のシーボルトは、鳴滝に日本人通詞の名義で土地と家を購入しました。そして週1回ほど、出島のオランダ屋敷からここに出向くことを許され、病人を診療したり、門人らに西洋医学の講義を行ないました。ここがいわゆる鳴滝塾と呼ばれ、その後シーボルト宅跡として知られるようになりました。  
タグ :長崎街道


Posted by 吉松 at 21:45 | Comments(0) | 長崎

2008年11月06日

長崎街道・向井去来の芒塚句碑







日見峠を越える道中に、向井去来の句碑が建っています。この芒塚句碑は、天明4年(1784)に長崎の俳人達が建立しました。

向井去来は、江戸時代前期の俳諧師で蕉門十哲の一人と云われます。肥前国(長崎市興善町)生まれで、芭蕉に入門し、京都に移り住み、芭蕉と師弟関係の親密さを深めました。  


Posted by 吉松 at 23:38 | Comments(0) | 長崎

2008年11月06日

長崎街道・梨子の木茶屋









蛍茶屋を出て日見峠に向ってつづら折の道を進むと、梨子の木茶屋址に辿り着きます。
現在は、すぐ横に国道が走り日見トンネルがあります。ここから急坂になり、第一の難所である日見峠越えになります。

  


Posted by 吉松 at 17:56 | Comments(0) | 長崎

2008年11月06日

長崎街道・蛍茶屋







かつて、長崎街道・出発地の歓送迎処としてここに茶屋がありました。
一の瀬口に架かる一の瀬橋附近は、蛍の名所であったようです。
今は、長崎電鉄の出発地として橋の奥に車両基地もあります。

  


Posted by 吉松 at 12:23 | Comments(0) | 長崎

2008年11月05日

桜馬場天満宮とシーボルト







文政9年(1826)1月9日早朝、シーボールト一行約60名は、江戸へ向け長崎出島を出発しました。
そして、ここ桜馬場天満宮で安全祈願を行いました。行程は往復に106日を費やし、将軍家拝謁の江戸滞在37日の143日間の長旅でした。  


Posted by 吉松 at 23:07 | Comments(0) | 長崎

2008年11月05日

長崎街道ここに始まる









長崎奉行所東から始まる、いわゆる長崎街道の出発点です。江戸時代には、長崎奉行やシーボルトらも歩いて小倉へ向かったと伝わります。

現在では、「シーボルト通り」と呼ばれる商店街になっています。

  


Posted by 吉松 at 00:08 | Comments(2) | 長崎