2011年04月14日
蛍橋・川久保
松陰寺を南に下った所に架かる橋です。
1958年架設のコンクリート製で、親柱はこの当時共通の大きな四角形を成しています。そして何故か、この時期は表記が西暦です。
Posted by 吉松 at 23:42 | Comments(2) | 佐賀の通り・橋・風景2
この記事へのコメント
御茶屋の場所、ご連絡ありがとうございました。今度、探してみます。
Posted by 吉松 潤二
at 2008年06月11日 09:20

川久保にようこそ。一帯は歴史の宝庫ですが忘れ去られようとしております。
再発掘ありがとうございます。
御茶屋があったところは蛍橋から西に向かって150mくらい、今は業者によって整地、住宅団地化され平地になっているところです。当然転用許可が出ずそのままになっていて、松陰寺が在る台地から急に切り立っていて土砂崩れの恐れがないかと心配です。
再発掘ありがとうございます。
御茶屋があったところは蛍橋から西に向かって150mくらい、今は業者によって整地、住宅団地化され平地になっているところです。当然転用許可が出ずそのままになっていて、松陰寺が在る台地から急に切り立っていて土砂崩れの恐れがないかと心配です。
Posted by 珈琲や at 2008年06月11日 00:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。