2012年06月16日

伊能 忠敬・その2

伊能 忠敬・その2

伊能 忠敬・その2

伊能 忠敬は、宝暦12年(1762年)18歳の時に下総国香取郡佐原村の伊能家に婿養子になります。
伊能家は、酒、醤油の醸造業などを営んでいて、苦しかった伊能家を再興しました。
そして、寛政6年(1794年)50歳の時に、家督を長男に譲り隠居、翌年江戸に出ました。そこで江戸幕府の天文方・高橋至時に師事し、測量・天文観測などを修めその後、地図測量の旅に出ます。


同じカテゴリー(歴史よもやま話)の記事画像
川上丹生神社の鳥居
伊能 忠敬・その1
楷の木
アームストロング砲
懸魚
「平安紋鑑」その3
同じカテゴリー(歴史よもやま話)の記事
 川上丹生神社の鳥居 (2024-02-04 17:47)
 伊能 忠敬・その1 (2012-06-14 22:41)
 楷の木 (2010-08-26 23:54)
 アームストロング砲 (2010-08-25 23:46)
 懸魚 (2010-05-09 18:09)
 「平安紋鑑」その3 (2008-08-11 23:58)

Posted by 吉松 at 22:39 | Comments(0) | 歴史よもやま話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。