2012年06月14日

伊能 忠敬・その1

伊能 忠敬・その1

伊能 忠敬・その1

伊能 忠敬・その1

伊能 忠敬は、(延享2年)1745年~文化15年(1818年)は、江戸時代の商人であり測量家でした。
寛政12年(1800年)から文化13年(1816年)まで、足かけ17年をかけて全国を測量して「大日本沿海輿地全図」を完成させました。
九州では、文化6年(1806年)~文化8年(1811年)にかけて小倉を出発し東九州や長崎街道を測量ました。
小倉・常盤橋にはその偉業である測量200年を記念した碑が建ちます。


同じカテゴリー(歴史よもやま話)の記事画像
川上丹生神社の鳥居
伊能 忠敬・その2
楷の木
アームストロング砲
懸魚
「平安紋鑑」その3
同じカテゴリー(歴史よもやま話)の記事
 川上丹生神社の鳥居 (2024-02-04 17:47)
 伊能 忠敬・その2 (2012-06-16 22:39)
 楷の木 (2010-08-26 23:54)
 アームストロング砲 (2010-08-25 23:46)
 懸魚 (2010-05-09 18:09)
 「平安紋鑑」その3 (2008-08-11 23:58)

Posted by 吉松 at 22:41 | Comments(0) | 歴史よもやま話
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。