2008年05月18日

黒田チカ

黒田チカ

黒田チカ

黒田チカは、明治17年(1884年)佐賀市通小路に生まれる。生家は、旧福田家東隣付近であった。

東北帝国大学にはじめて女子学生として入学した一人で、ベニ花色素カーサミンほか、植物成分の構造研究を行う。

幼少の頃、勧興小学校に入学し、その後、佐賀女子高等師範学校理科に進学する。そして、大正2年、当時の女子としては初めて帝国大学である東北帝国大学理科大学化学科に入学する。卒論は、真島利行教授の指導で紫根(しこん)の色素の構造を研究、シコニンと命名する。

昭和4年(1929年)、紅花の色素成分カーサミンの構造を決定し、東北帝国大学から理学博士の学位を受ける。


同じカテゴリー(郷土の人物)の記事画像
田代可休
唐津出身の建築家・辰野金吾
核割りの梅
少弐政資・資元の墓
専称寺
少弐冬尚の墓
同じカテゴリー(郷土の人物)の記事
 田代可休 (2024-06-15 21:14)
 唐津出身の建築家・辰野金吾 (2018-03-03 18:32)
 核割りの梅 (2010-01-11 17:05)
 少弐政資・資元の墓 (2010-01-10 20:35)
 専称寺 (2010-01-09 23:12)
 少弐冬尚の墓 (2008-11-01 20:18)

Posted by 吉松 at 19:18 | Comments(0) | 郷土の人物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。