2008年02月29日

久米 邦武

久米 邦武

天保10年(1839年)~昭和6年(1931年)。明治から大正期の歴史学者で長男は、洋画家の久米桂一郎。

佐賀藩校・弘道館で学び、1862年に江戸に出て昌平坂学問所で学んだ後、明治政府に出仕する。

明治4年(1871年)、岩倉使節団の一員として欧米を視察し、帰国後に、『米欧回覧実記』を編集する。

明治21年(1888年)、帝国大学教授兼臨時編年史編纂委員に就任、重野安繹らとともに修史事業に関与する。


同じカテゴリー(郷土の人物)の記事画像
田代可休
唐津出身の建築家・辰野金吾
核割りの梅
少弐政資・資元の墓
専称寺
少弐冬尚の墓
同じカテゴリー(郷土の人物)の記事
 田代可休 (2024-06-15 21:14)
 唐津出身の建築家・辰野金吾 (2018-03-03 18:32)
 核割りの梅 (2010-01-11 17:05)
 少弐政資・資元の墓 (2010-01-10 20:35)
 専称寺 (2010-01-09 23:12)
 少弐冬尚の墓 (2008-11-01 20:18)

Posted by 吉松 at 18:42 | Comments(0) | 郷土の人物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。