2008年02月06日

大 財 聖 堂

大 財 聖 堂

大 財 聖 堂

大財聖堂は、元禄5年(1692)、城下の大財村(現・六反田付近)に武富廉斎が建立した聖堂です。

その建立は、多久聖廟より先立つこと12年早く、両聖堂ともに設計・監督は、廉斎の手によるものでした。聖堂内には、佐賀藩主・鍋島綱茂自筆の孔子像や蓮池・鍋島直之自筆の顔子像がありました。

郷学の殿堂として幕末まで約170年の長きに渡り、輝かしい聖堂でした。


同じカテゴリー(郷土の人物)の記事画像
田代可休
唐津出身の建築家・辰野金吾
核割りの梅
少弐政資・資元の墓
専称寺
少弐冬尚の墓
同じカテゴリー(郷土の人物)の記事
 田代可休 (2024-06-15 21:14)
 唐津出身の建築家・辰野金吾 (2018-03-03 18:32)
 核割りの梅 (2010-01-11 17:05)
 少弐政資・資元の墓 (2010-01-10 20:35)
 専称寺 (2010-01-09 23:12)
 少弐冬尚の墓 (2008-11-01 20:18)

Posted by 吉松 at 19:16 | Comments(0) | 郷土の人物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。