2008年02月05日

相良 知安

相良 知安

相良 知安

相良 知安

日本の医学をドイツ式に整え、現代日本医学の基礎を確立した功績者です。

佐賀藩医の子として生まれ、長崎・精得館などに進み、帰国後、佐賀藩主・鍋島直正の侍医となりました。
明治2年、鍋島直正に従い上京し、医学制度改革を命じられ、その後、従来の蘭英医学を廃し、日本はドイツ医学に依ることを主張しその必要制を説きました。

明治5年、第一大学医学校長、文部省医務局長などを歴任し、のちに東京医科大学を創設、医学体系をドイツ式に整えました。

墓は、佐賀市寺町の城雲寺にあります。


同じカテゴリー(郷土の人物)の記事画像
田代可休
唐津出身の建築家・辰野金吾
核割りの梅
少弐政資・資元の墓
専称寺
少弐冬尚の墓
同じカテゴリー(郷土の人物)の記事
 田代可休 (2024-06-15 21:14)
 唐津出身の建築家・辰野金吾 (2018-03-03 18:32)
 核割りの梅 (2010-01-11 17:05)
 少弐政資・資元の墓 (2010-01-10 20:35)
 専称寺 (2010-01-09 23:12)
 少弐冬尚の墓 (2008-11-01 20:18)

Posted by 吉松 at 00:13 | Comments(0) | 郷土の人物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。