2008年05月02日

◆龍造寺家兼・乾亨院

◆龍造寺家兼・乾亨院

◆龍造寺家兼・乾亨院

龍造寺家兼は、水ヶ江城城主で号は剛忠といい、龍造寺隆信の曾祖父にあたる。

龍造寺宗家第13代当主・龍造寺康家の五男にあたり、分家である水ヶ江龍造寺家を興した。城内は、三十町ほどあり、東館(本館)・中館・西館に分かれ、本館はこの乾亨院の現在の場所にあった。

永正4年(1507年)、家兼はその弟・天亨を請じて乾亨院を開山した。また家兼は、龍造寺氏の飛躍を遂げる基礎を固め、一族の「中興の祖」と言われるようになった。


同じカテゴリー(龍造寺一門)の記事画像
◆也足庵・龍造寺一族の墓
◆高寺の陣太鼓
清心院
威徳寺・龍造寺 胤和
鹿子菅原天満宮の杏葉紋
◆鹿子菅原天満宮
同じカテゴリー(龍造寺一門)の記事
 ◆也足庵・龍造寺一族の墓 (2008-06-07 22:37)
 ◆高寺の陣太鼓 (2008-05-25 21:05)
 清心院 (2008-05-19 23:46)
 威徳寺・龍造寺 胤和 (2008-05-18 22:34)
 鹿子菅原天満宮の杏葉紋 (2008-05-12 23:20)
 ◆鹿子菅原天満宮 (2008-05-12 23:15)

Posted by 吉松 at 23:41 | Comments(0) | 龍造寺一門
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。