2008年02月23日

佐賀縣護國神社

佐賀縣護國神社

佐賀縣護國神社

明治3年(1870年)、佐賀藩主・鍋島直大が、戊辰戦争で戦死した藩士78柱を祀ったことに始まる。明治7年以降、佐賀の乱などの戦死者を合祀した。

当初は「招魂場」と称していたが、明治8年に官祭招魂社となり、昭和14年、招魂社の制度改正により内務大臣指定の佐賀縣護國神社と改称した。


同じカテゴリー(神社2)の記事画像
牛島天満宮の飛梅
牛島天満宮
愛宕神社
慈音院と婦人坐像
高木八幡宮
八坂神社
同じカテゴリー(神社2)の記事
 牛島天満宮の飛梅 (2012-07-01 20:20)
 牛島天満宮 (2012-06-30 20:15)
 愛宕神社 (2011-07-03 20:17)
 慈音院と婦人坐像 (2011-07-01 23:18)
 高木八幡宮 (2011-06-05 22:27)
 八坂神社 (2010-11-22 22:50)

Posted by 吉松 at 19:08 | Comments(0) | 神社2
この記事へのトラックバック
古くより、地元佐賀での江藤の扱いは、忌避される反乱者としてのそれではない。 天皇に対する反乱者とみなされた江藤新平が靖国神社に合祀される可能性は今のところないのだが、佐賀...
[気になるニュース]「佐賀の乱」と江藤新平【大塚愛と死の哲学】at 2009年06月15日 20:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。