2008年11月25日

長崎街道・正一位橋





若宮神社は、かつて「正一位社」と呼ばれていました。その名残で若宮神社の南正面に、「正一位橋」が架かっています。  


Posted by 吉松 at 21:22 | Comments(0) | 境原宿

2008年11月24日

長崎街道・御小休処





若宮神社本殿の西側に、かつて藩主がお休みになられた御小休処がありました。またの呼び名を、御成処とも云われました。
残念ながら、昭和20年代頃に解体されましたが、いまでも礎石の址が残っていました。  


Posted by 吉松 at 22:43 | Comments(0) | 境原宿

2008年11月24日

長崎街道・若宮神社肥前鳥居





若宮神社前に建つ肥前鳥居は、町指定の重要文化財になっています。  


Posted by 吉松 at 22:27 | Comments(0) | 境原宿

2008年11月24日

長崎街道・若宮神社







境原宿北に、馬の息災祈願の若宮神社があります。かつて、脊振村広滝の鷹取山に鎮座し、仁徳天皇を祀ったのが始まりと伝わる古社です。
そして戦国時代、大内氏との戦いで敗れた少弐高経の霊が合祀されます。その後の永禄12年(1569)、佐賀藩祖・鍋島直茂公が神崎郡西郷村六丁牟田へと遷座されます。そして、文禄元年(1592)に豊臣秀吉公が戦勝祈願の馬を奉納し、時の後陽成天皇からは、正一位の位を授かりました。
さらに、寛永18年(1641)鍋島勝茂公が現在地・境原に遷座され、以来、住民の守護神・牛馬農産業の守り神となっています。


  


Posted by 吉松 at 22:16 | Comments(0) | 境原宿

2008年11月23日

長崎街道・境原宿問屋場







長崎街道・境原宿には、かつて蝋問屋があり問屋の土蔵が並んでいました。また、筑後川河口の寺井津に向かう「蓮池往還」の分岐点でもありました。
残念ながら往時の面影はありませんが、原ノ町国道沿いに2体の恵比須像が鎮座しています。  


Posted by 吉松 at 21:25 | Comments(0) | 境原宿

2008年11月23日

長崎街道・国境石







長崎街道・佐賀宿の構口を東へ一里ほど進むと、国境石が建っています。
この礎石には、[従是東神埼郡・西佐嘉郡]と刻んであります。ここからまもなく行くと、「境原宿」です。

  


Posted by 吉松 at 21:09 | Comments(0) | 境原宿