2024年03月31日

成富兵庫茂安公・水神之社




佐賀土地改良区の一角にある「成富兵庫茂安公・水神之社」です

佐賀土地改良区では、命日である9月18日に茂安公の偉業を称え、
土地改良会館内に祀ってある「水神之社」にて今後の佐賀平野の発展を願い
「水功祭」という神事を毎年行なわれています  


Posted by 吉松 at 15:44 | Comments(0) | 郷土の歴史シリーズ

2024年03月22日

唐人町・昭和40年頃



道路両脇にアーケードが完成しました。

七夕飾りが大きく風になびき、梅雨の晴れ間の日差しが強かった事を思い出します。  


Posted by 吉松 at 10:54 | Comments(0) | なつかしの昭和

2024年03月21日

石神さん



新北神社の石神さんです

この石に悩み事や災い事を吹き込んだ土玲をぶつけるように投げ込みます

音がパカーンとして割れるとその災いが吹き飛ぶと云われています

皆さんも一度、やってみませんか  


Posted by 吉松 at 18:18 | Comments(0) | 郷土の歴史シリーズ

2024年02月04日

川上丹生神社の鳥居



嬉野の川上丹生神社に行きました
ここの鳥居は、台座に駒犬が乗っています
これは、シーボルト台風で倒れた鳥居の跡を示すものです
倒壊した鳥居は、脇の方に寄せてあります  


Posted by 吉松 at 17:47 | Comments(0) | 歴史よもやま話

2024年02月01日

新北神社のビャクシン


新北神社のビャクシンは、約2200年前からご神木として崇拝されています
  


Posted by 吉松 at 12:03 | Comments(0) | 神社3

2023年10月22日

五の宮神社

塩田川の南岸に小高い丘があり全体が楠でおおわれています
ここに鎮座する「五の宮神社」は、奈良時代初期の和同2年(西暦709年)の創建です
上流の丹生神社から5社なのでこの名がつけられた云われます




  


Posted by 吉松 at 14:48 | Comments(0) | 神社3

2023年05月05日

五龍神社





 往古当地方の豪族(一族36家)田中という長者が、広く商業を営み巨万の財を蓄え、常に大船を浮かべて各地と通商、大陸とも交易しまわったために、海上の平安を祈り龍神を信仰していた。
 ある夜、霊夢によって村の西方の西河水中から危難除去の守護神の黄金色の霊石を得たから、村の西隅に一祠をたてて五龍社と称して一族の繁栄福祉を祈った。これすなわち、欽明天皇26年、西暦564年のことである。  


Posted by 吉松 at 14:12 | Comments(0) | 神社3

2023年01月21日

中ノ小路賓館







明治から平成までの123年間にわたり佐賀県知事の住まいとして利用した旧知事公舎を、「中之小路賓館」と称し、県の賓客をもてなす場や文化的な催しを開催する場などとして活用されています。
本日は、賣茶流煎茶のおもてなし会が開催されました。
  


Posted by 吉松 at 16:23 | Comments(0) | トピックス

2022年04月11日

歩兵第五十五連隊






日露戦争に勝った日本は、ますます軍国調になった
佐賀商議会議所は、地域社会の繁栄、人口増加策において歩兵連隊誘致を請願した

その甲斐あって、明治41年、佐賀郡高木瀬村に歩兵第五十五連隊が設けられた

連隊建設には当時、川上県道をはさみ東に兵営、西に練兵場、広さ実に40町の良田が充てられた
何しろこの広大な敷地には、膨大な盛土が必要であったから下高木、東高木、辻、寄人付近の畑土を運び水田を掘って盛土を採取した

一番広大なのが練兵場西側の土取場であった

後には、通称ドトイと云われてたがここは水田を買収して盛土を採取したものだから陸軍省が行った

土取場の跡は、濠となったために淡水魚の格好のすみ場所となり又、蓮も植えられた

県ではこの土取場の一部を借り受け淡水魚の研究試験、鯉の養殖を図った  


Posted by 吉松 at 10:14 | Comments(0) | 郷土の歴史シリーズ

2022年02月22日

思案橋遺跡

江戸時代は上今町にあたるこの地は、明治・大正時代頃まで商家が建ち並び、陸路の長崎街道と水路の紺屋川による人や物が行きかう賑やかな場所でした。

このような歴史的背景があるこの場所で、平成31年(2019)2月家屋の解体中に遺構が発見され、発掘調査の結果、江戸時代から明治時代に築かれた石岸護岸、雁木(石段)、側溝、建物に礎石等の存在が明らかになりました。



  


Posted by 吉松 at 21:49 | Comments(0) | 佐賀宿

2022年02月20日

思案橋

思案橋は、佐賀城下東入口の牛嶋口から西へ約350メートルの所に架かる橋です。

城下を東西に延びる長崎街道と紺屋川が交差する地点に架けられた城下でも大きな橋のひとつです。



  


Posted by 吉松 at 17:31 | Comments(0) | 佐賀宿

2022年02月19日

村田英雄記念館

村田英雄記念館を訪問しました

昭和レトロ感の雰囲気満載でとてもよかったです

また訪れてみたいと思います



  


Posted by 吉松 at 20:54 | Comments(0) | トピックス

2022年02月15日

佐賀宿・構口番所

江戸時代、長崎街道で東から佐賀城下へ入るには、「構口番所」を通る必要がありました。

慶長13年(1608年)、佐賀城下が構築された際に、ここの番所も設けられました。
そのためこの付近は、かつて「慶長町」と呼ばれたこともあります。
これより西へ向かって、さらには佐賀城を北へ迂回するようにくねくねと曲がった長崎街道が通ります。






  


Posted by 吉松 at 21:34 | Comments(0) | 佐賀宿

2020年05月10日

24ポンドカノン砲

【郷土史探訪家・吉松潤二】
「郷土の歴史シリーズ」動画編
24 ポンドカノン砲の説明です

動画はこちらからどうぞ
  ↓ ↓
https://youtu.be/m_dljpjOXZ8  


Posted by 吉松 at 20:06 | Comments(0) | 佐賀城本丸歴史館

2020年05月10日

鍋島直正公の説明です

「郷土の偉人シリーズ」動画編
鍋島直正公の説明です

動画はこちらからどうぞ
  ↓ ↓
https://youtu.be/sTU0WMM8PoM  


Posted by 吉松 at 18:14 | Comments(0) | 佐賀の七賢人

2020年04月04日

【第42回ふるさと佐賀学講座】を開催します

【第42回ふるさと佐賀学講座】を開催します

・日時:令和2年4月5日(日)10:00〜12:00
・参加費:2,000円 昼食付き
・集合場所:旅館あけぼの
佐賀城下、長崎街道の歴史探訪を開催します
龍造寺八幡宮、楠公神社などの名所旧跡を巡ります

お申込みは、電話またはFAXで受付ております




  


Posted by 吉松 at 12:40 | Comments(0) | ふるさと佐賀学講座

2020年01月06日

新北神社




本年もよろしくお願い申し上げます
新春には、創建千四百年余りのにお参りしました
正殿には、徐福の石像が祭ってあります  


Posted by 吉松 at 15:46 | Comments(0) | 神社3

2019年01月23日

千栗八幡宮




千栗八幡宮は、神亀元年(724年)聖武天皇の勅を奉じて養父郡司・千生春成が社殿を創建したと云われている古社です  


Posted by 吉松 at 20:12 | Comments(0) | 神社3

2019年01月20日

稲佐神社





今日は、稲佐神社に初詣に来ました
神門が立派です  


Posted by 吉松 at 19:40 | Comments(0) | 神社3

2019年01月16日

菊楠シュライバー館




菊楠シュライバー館は、大正15年(1926)に旧制佐賀高校の外国人講師宿舎として建てられました
現在は、佐賀大学キャンパス内に移転保存してあります  


Posted by 吉松 at 17:11 | Comments(0) | 郷土の歴史シリーズ

2019年01月05日

八天神社




ご鎮座千三百年の、八天神社にもお参りしました  


Posted by 吉松 at 00:05 | Comments(0) | 神社3

2019年01月03日

祐徳稲荷神社です




毎年恒例の初詣では、日本三大稲荷の祐徳稲荷神社です  


Posted by 吉松 at 17:29 | Comments(0) | 神社3

2019年01月03日

新北神社の『びゃくしん』



新北神社の『びゃくしん』の木です
樹齢約二千二百年で、秦の始皇帝の使者・徐福が植えたと云われいます  


Posted by 吉松 at 00:35 | Comments(0) | 寺院1

2019年01月02日

新北神社




今日は、新北神社に初詣でに行きました
社殿が、新築されとても立派です  


Posted by 吉松 at 22:13 | Comments(0) | 神社3

2018年11月11日

島義勇之像


西堀端に、島義勇之像が完成しました
札幌市の都市開発に関わり、北海道開拓の父(開拓の神)と呼ばれています
  


Posted by 吉松 at 20:58 | Comments(0) | 佐賀の七賢人

2018年09月10日

幕末に活躍した佐賀の志士達


10月度から、佐賀新聞文化センター・白石教室でも開講します

・日時:平成30年10月6日(土)10:00~11:30
・場所:煌き館 しろいし
・演題:幕末に活躍した佐賀の志士達
・講師:吉松潤二(郷土史探訪家)
・受講料:1296円(体験講座)
・申込先:佐賀新聞文化センター 白石教室
      TEL 0952-74-5161  


Posted by 吉松 at 17:12 | Comments(0) | トピックス

2018年09月09日

広滝発電所




【郷土の歴史】
明治41年、伊丹弥太郎らが出資した広滝電気株式会社の発電所が完成しました  


Posted by 吉松 at 23:33 | Comments(0) | 郷土の歴史遺産3

2018年08月16日

「ふるさと佐賀学講座」白石教室開催します


9月度から、佐賀新聞文化センター・白石教室でも開講します

・日時:平成30年9月8日(土)10:00~11:30
・場所:佐賀新聞文化センター・白石教室
・演題:幕末に活躍した佐賀の志士達
・講師:吉松潤二(郷土史探訪家)
・受講料:1296円(体験講座)
  


Posted by 吉松 at 17:11 | Comments(0) | ふるさと佐賀学講座

2018年08月06日

「長崎街道を歩いた人々」




【ふるさと佐賀学講座】
「長崎街道を歩いた人々」
いよいよ明日開催です

・日時:平成30年8月7日(火)10:00~11:30
・場所:エスプラッツ3階
・講師:郷土史探訪家 吉松潤二  


Posted by 吉松 at 10:57 | Comments(0) | ふるさと佐賀学講座

2018年06月04日

五国二島の太守 龍造寺隆信


「五国二島の太守 龍造寺隆信」
いよいよ明日開催です

・日時:平成30年6月5日(火)10:00~11:30
・場所:エスプラッツ3階
・講師:郷土史探訪家 吉松潤二
  


Posted by 吉松 at 16:57 | Comments(0) | トピックス